2023年5月 3日 (水)

スーパーカブ110(JA10)でしまなみ海道を往復してきた #スーパーカブ #しまなみ海道 #JA10

P5_20230503204401

天気が良かったので久しぶりにしまなみ海道をスーパーカブ110(JA10)で走ってきました。

P6_20230503204601

自転車が多すぎでした。

特に始点の因島、終点手前の大島が本州や四国から走ってきたと思われる自転車であふれていました。

向島や因島では原付ナンバーをつけた電動自転車を見かけました。

おのチャリというようです。

サドル付き電動キックボード扱いのようです。

原付免許は必要なようです。

P8_20230503205401

P7_20230503205201

母からレモンを買って来いと言われたのでマリンオアシスはかたで買いました。

250円でしたがちょっと元気が無いかな?

P9_20230503210701

APRSは9600bpsは広島県内に入ると全く拾わないので今治からの帰りは1200bpsにしてみましたが、少しマシになった程度でしょうか。

普通に考えて送信時間の短い9600bpsの方がいろいろ有利そうなのですが。

IGATEやデジピータが無いのかもしれません。

往復288km走行で4.7l給油だったので61km/h程度の燃費でしょうか。

大部分があまり速度が出せない区間だったので結構良いです。

ガソリン代は2回給油で750円程度です。

高速代()は片道通しで500円ぐらいですが、50円と100円が混じっています。

50円が4回、100円が1回、来島第一・第二大橋は200円です。

P10_20230503212601

お賽銭方式で両替が出来ないので50円、100円玉をたくさん持って行きましょう。

走行中動画も見てくださいね。

|

2023年5月 1日 (月)

台湾旅行記15を作成しました

海外渡航が大幅に緩和されたため、4/29-5/1まで台湾に行ってきました。

出入国手続きがVisit Japan Web使用前提でパスポートをスキャンさせて顔認証、印の省略など大幅に変わっていました。

詳しくは左のまあべる本舗から。

|

2023年2月11日 (土)

スーパーカブ110(JA10)で岡山県瀬戸内市牛窓の対岸の前島まで行ってきた #スーパーカブ

P4_20230211152301

暖かくなったのでスーパーカブ110(JA10)で少し走ることにしました。

今年初の島です。

久しぶりに東の方へ行きます。

P5_20230211152601

ほぼ真東です。

APRSは昔使っていたFT2Dを復活させましたが、良く残っています。

P6_20230211152801 

前島島内もばっちりですね。

aprs.fiは最近Google MapからOpenStreetMapに切り替わっています。

衛星写真は無いですが費用が掛からないので良いようです。

個人的には広告が入らないので好ましいです。

P7_20230211153001

牛窓に入る前にあるうしまどペンション村の廃墟を見に行きました。

有名な場所のようです。

P8_20230211153201

こんな感じで海水に浸かっています。

P9_20230211153301

バブル当時のリゾート開発で建てたそうですが、営業当時はポンプで海水を排水していたそうです。

経営破綻後完全放置になって浸水したそうです。

私有地なので誰も手出しできないそうです。

P10_20230211153601

Google Mapにもばっちり乗っています。

鹿忍グリーンファーム跡(水没ペンション村)ですね。

駐車場は無いので車で行かれる方はご注意を。

P11_20230211153701

前島行は大体牛窓発毎時10分、前島港発毎時丁度が原則で、時々30分後もあるようです。

客が乗り切れなかった場合は続行便が出るそうです。

片道5分なので2往復するのでしょう。

P14_20230211155201

運賃は往復で原付480円です。

牛窓側では片道では売ってくれないようです。

前島側では11枚入り回数券を売っていました。

P12_20230211154201

明日2/12日にマラソン大会があるせいか、旅客は多かったです。

P13_20230211154301

道路に白線でマラソンコースが引かれている場所がありました。

詳しくはYouTubeでどうぞ。

|

2023年1月19日 (木)

VE神戸は2023年1月に夕方開始、2月に夜間と対面、3月開催関西ハムシンポ会場でアメリカのアマチュア無線資格試験を行います #hamradio

VE神戸はアメリカのアマチュア無線資格試験を行っているボランティア団体です。

2022年秋よりオンライン試験(CBT)へ移行しました。

日本国内資格も3,4アマはCBTで行われていますが、アメリカはTechnician(4アマ従免相当),General(2アマ従免相当),Amateur Extra(1アマ従免相当)全クラス対象です。

いきなりAmateur Extraの受験は出来ません。

現在アメリカの資格を持っていない場合は必ずTechnicianからの受験です。

なお、合格した場合に同日中であれば1つ上のクラスを無料で受験出来ます。

頑張れば1回分の受験料で無資格から最上級のAmateur Extraまで1日で取ることが可能です。

国内資格試験は指定の試験会場へ出向いて受験することになりますが、アメリカは在宅勤務相当の設備(具体的にはZOOMが動く設備とカメラ、ヘッドセット、Google Chrome Webブラウザ)とインターネット回線、不正が困難な状態の個室が用意できれば家から出ずに受験出来ます。

条件が合えば国内外かかわらずどこからでも受験出来るので、地方在住者にとってはありがたいと思います。

アメリカの資格試験ですが、本団体主催試験では受験に必要な会話は日本語中心で行います。

試験自体はもちろん英語で4択です。

試験問題と回答はすべて公開されているのですべて暗記すれば100%合格できます。

機材以外に最低必要なものはアメリカ国内に郵便の届く住所(レンタル私書箱可)です。

国籍や年齢の制限はありません。

初めて受験される方はFRNという登録番号を事前に取得して下さい。

本人確認のためのパスポートも当日確認します。

(パスポート自体は渡航予定が無くても取得できます)

受験料($15の日本円相当額前日までに決定)などの決済はクレジットカードと電子マネーのみです。

費用や詳しい事前準備物は試験概要を確認してください。

試験実施予定は2023/1/19現在以下のようになっています。

1/29(日) 18:00- オンラインのみ

2/25(土) 20:00- オンラインのみ

2/26(日) 13:30- 神戸会場 北神区文化センター 会議室2+オンライン

3/19(日) 9:30- 尼崎会場 (関西ハムシンポジウム)尼崎リサーチインキュベーションセンター(ARIC)+オンライン

夕方や夜間は日本の国試ではまず無いので(講習会はまれにあります)オンライン試験ならではと思います。

アメリカではアマチュア無線クラブのミーティングが平日夜にあり、資格を持っていない入会希望者が最初に試験を受けて合格証書(CSCE)を貰った後にミーティング開始という光景がしばしばみられます。

希望者は受験申込・お問い合わせから申し込んで下さい。

実会場が設定されている場合も、オンライン試験同等の手順で試験を受けてもらいます。

ご自身でインターネット接続可能なノートPCやタブレット端末を持ち込まれることを推奨します。

無い場合は会場内有料にて機材やインターネット回線(Wi-Fi)の貸し出しはあります。

(実会場の場合は対面で本人確認、試験監視をするためZOOMは使用しません。Webブラウザのみ使用します)

受験時間は会場の許す限り制限はありません。

オンラインのみの場合は受験者かVE(ボランティア試験官)どちらかがギブアップするまで、少なくとも数時間は可能です。

ゆっくり考えて解答していただければと思います。

アメリカの資格でアメリカ領土で通用する資格ですが、日本では従事者免許証相当として通用します。

アメリカの免許発給後に日本で開局申請を行って頂ければ日本のコールサインを持つことも可能です。

英語が使える在日外国人や帰国子女、とにかく覚えるのが得意な方は有利かも知れません。

|

2023年1月 8日 (日)

スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ

P4_20230108141201

2023年になったので寒いですが左回りに一周してきました。

SmartBeaconingはさっぱり送信しないので、直島の途中で1分おきに送信へ変更してみました。

もっとぎっしりになるかと思いましたが、まあまあの間隔になったので当面このままで走ってみます。

1分未満の間隔は避けた方が良いと思います。

SmartBeaconingはカーブで送信なので効率が良いのですが、ハンディ機にオートバイには設定を詰めないとスカスカになるようです。

また研究してみましょう。

P5_20230108141801

鷲羽山駐車場まで行きましたが、まだ株鷲の開催時間には早くて数台しかいなかったので宇野港へ行きました。

直島へ30分後に出港だったので乗ることにしました。

豊島行きも停まっていました。

こちらもいずれ乗りたいです。

P6_20230108142101

ネコバス停は描きなおしているものがあった気がします。

本物のバスは停まりません。

P8_20230108142401

港すぐのうどん屋ですが、駐車禁止なのに道を挟んだ反対側の私有地へ停めようとした車がいてなんだかなと思いました。

私は港の駐輪場へ停めて歩いてきました。

P9_20230108142701

オリーブオイルの銘柄から来ているらしいです。

P10_20230108142901

気温は10度を越えて結構暖かかったですが、景色はもう一つでした。

外国人観光客はたくさん来ていました。

なお、厳密には1/2に由加山へ乗っていったので初乗りではないのですが、まあいいでしょう。

|

2023年1月 1日 (日)

コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出

遅くなりましたがコミックマーケット101サークル参加記を作成しました。

まあべる本舗からどうぞ。

ちなみに参加初回からすべてあります。

頒布した本の一覧もあります。

|

まあべる本舗 コミックマーケット101新刊がAmazon Kindleにて購入できるようになりました #C101 #C101新刊

 

まあべる本舗 コミックマーケット101新刊がAmazon Kindleにて購入できるようになりました。

新刊「よくばりアンテナUHV-10でHFに出てみたらびっくり」
B5 オールカラー16ページ 300円

新刊「30,900円でJAL沖縄旅行してみた」
B5 オールカラー12ページ 300円

新刊「アイコムの無線機IC-7200をリペアセンターへ修理に出してみた」
B5 オールカラー10ページ 300円

上記リンクより是非ともお買い上げ下さい。

Kindle Unlimited対応ですので、加入されている方は本棚に置いていただければ無料です。

Kindle端末をお持ちでない方もAmazonアカウントがあればパソコンやスマートフォンアプリで読むことが出来ます。

|

コミックマーケット101 まあべる本舗へお越しいただきありがとうございました #C101 #C101告知

2023年、あけましておめでとうございます。

帰りの飛行機が遅れましたが、年末ぎりぎりに帰宅できています。

今回も新刊3冊はお陰様で完売できました。

よくばりアンテナUHV-10でHFに出てみたらびっくり はお昼に完売してしまいご迷惑を掛けました。

3冊ともAmazon Kindleにて頒布予定です。

頒布可能な状態になりましたら告知いたします。

既刊「中波放送終了記念ゲルマラジオの製作は次回も頒布予定です。

リンク先のメロンブックスさんから買えますので、お急ぎの方はご利用ください。

今回は委託を2冊受けました。

アマチュア無線海外運用ガイド は搬入数完売しています。

お急ぎの方はリンク先から買えると思います。

宇宙飛行士と交信せよ 逗子市立久木中学校ARISSスクールコンタクト  は残部が発生しましたが委託元へ返却済です。

なお、同日開催だった大崎コミックシェルターでも秋葉原無線部さんのスペースで買えたようです。

 

|

2022年11月27日 (日)

アメリカのアマチュア無線資格試験 日本国内VE Team開催初のオンライン試験が実施されました #hamradio #FCCExam

P4_20221127151501

VE神戸では2022年秋よりアメリカのアマチュア無線資格試験をCBT(紙ではなくコンピュータを操作して解答する試験)で行っております。

国内の無線従事者試験も3,4アマや一部の特殊無線技士ではCBTが取り入れられていますが、試験センターへ出向いて受験する方式です。

アメリカは一歩進んで条件が整えば(リモートワークとほぼ同じ設備を用意できれば)VE(ボランティア試験官)が受験者と直接対面での試験をせず、受験者が自宅にいても受験を許しています。

アメリカでアマチュア無線資格を取る人が増えているのは、コロナ禍で外出がままならない中、IT技術で受験の幅が広がったのも理由です。

オンライン試験自体は元々はコロナ禍前に南極基地での試験開催で、現地にVEが行くのが困難な場面を想定していました。

この11月の試験で日本国内のVEチームで初の、受験者が自宅からの受験での試験を終えました。

無事合格だったので何よりです。

具体的には、受験者とVEのやりとりはZOOMを使って行い、試験自体はWebブラウザを使って4択で行います。

試験開始前に資格の確認(パスポートの目視や、部屋をカメラで映してもらい不正がやりにくいかどうかの確認)、PayPal等で受験料の決済を行った後に試験画面にログインしてもらいます。

試験中はZOOMにて受験者のPCの画面と周りの音声、カメラで受験者の顔が見えるように設定してもらい、VE1名が試験終了まで監視します。

当然ですが監視画面は録画します。

解答や合格後のサインはマウス等で行います。

今のところ月に1回程度試験日を設定しています。

受験資格はアメリカ国内に郵便の届く住所があることだけです。

国籍は日本を含め問いません。

実際は細かい事前準備物があるので、詳しくはこちらを確認してください。

資格は3種類あって、Technician(Element2:日本の4アマ相当),General(Element3:2アマ相当),Amateur Extra(Element4:1アマ相当)ですが、いきなりElement4の受験は出来ず、必ずElement2から順番に受けてもらいます。

但し1日で3Element全部受けることは可能ですし、合格し続ければ受験料は1回分です。

逆に不合格の場合でも、受験料を追加で払えば再挑戦できます。

試験時間の制限は無い建前なので(ZOOMのルーム使用時間やVEの都合など別の事情ではあるが、少なくとも数時間は)ゆっくり解いていただければ良いです。

解答が終わったら即採点で、当日結果をお伝えします。

試験問題はすべて公開されているので、全部覚えたら必ず合格できます。

選択肢の並びは変わることがありますが、文言の変更はありません。

試験実施前に試験説明会も開いていますので、興味のある方はVE神戸のWebページをご覧になって下さい。

なお、あくまでもアメリカの資格であって合格即日本でアマチュア無線を行えるわけではありませんが、アメリカのライセンスを元に日本国内でアマチュア無線局を開局申請(コールサインの割り当て申請)することが出来ます。

日本在住で相互運用協定の無い国の方(インドなど英語の通用する国であれば有利)が日本国内でアマチュア無線を行う場合に有利かも知れません。

受験を決めた方、詳しく知りたいので説明会に参加されたい方はこちらから日程の確認と申し込みをお願いします。

(試験画面自体は英語ですが、VE神戸ではVEとの会話は日本語中心で英語も交えて、受験料の支払は現金不可キャッシュレス決済で日本円です)

|

«スーパーカブ110(JA10) 岡山県吉備中央町にある魔法宮と魔法社へ行った #スーパーカブ