小笠原旅行記8を作成しました #IC705 #FT8 #hamradio
5/3-8に行ってきた小笠原諸島旅行記8を作成しました。
左のまあべる本舗から。
| 固定リンク
私が仕事に行っているときに父が勝手にJA10へ乗って、キーを抜かずに放置していたのでバッテリーが上がっていました。
ホンダの謎技術によりインジェクションでありながらキック一発でかかり、この後紹介するイベントから帰った頃はセルが回る状態まで充電出来ました。
やれやれですが、一度上げてしまったバッテリーは近日中に交換しないとだめでしょうね。
JA10は去年の5/30に買ったので、もうすぐ一年です。
自賠責保険を1年にしていたのですが、問題無く乗り続けれそうなので本日5年分13,980円奮発しました。
笠岡迄往復で89km走って1.67l消費で53km/lとまずまずの燃費でした。
笠岡ベイファームでのホンダスーパーカブ中心SOLO CUB Meetingは元々先週4/24開催予定でしたが残念ながら当日大雨で5/1に順延でした。
順延の告知が充分されたのか疑問ではありますが、帰る前に主催者が言っていたのは112台の参加でなかなかの盛況ですね。
遠く神奈川県からの参加者がいましたが、自走では無くトランポで「たまたま居合わせた」だったようです。
自走?で一番遠くは明石市からという方がいました。
ナンバーを見た感じでは大部分が笠岡福山市、次いで倉敷岡山尾道市などの周辺都市ですね。
赤穂市、美咲町や広島カープナンバーも見かけました。
白ナンバーはほとんど無く、黄色やピンクナンバーばかりです。
株鷲や福カブの中の人からの挨拶がありました。
一部で話題の28MHz AM/FMハンディQYT28を持って行きました。
マイク端子はケンウッドハンディ機互換なのでTH-D74と差し替え出来ます。
バイクモービルには電源とアンテナをどうにかしないと実用にはならないかな。
| 固定リンク
OpnePlus6にインストールしたWindows11 ARM64はx86/x64のバイナリも動きます。
WSJT-X 2.5.4のx64版をインストールしてIC-705をUSB-Cハブ経由で接続したら問題無くUSBマイク/スピーカーとCOMポートが2つ(COM3,4)見えました。
COM4がCI-Ⅴです。
Windows11側でSIMを認識できるので(IIJmioとpovo 2.0で検証)、移動運用先で時刻同期やログのアップロードも出来ますね。
データSIMの認識や通信できるまでの時間は最初に結構掛かるので、SIMを入れて数時間放置した後にAPNの設定をされると良いです。
(通話は4G VoLTEなのでいじらないと出来ないと思いますが、Windows11側のデバイスドライバが内蔵オーディオ非対応なので割り切って使えないと思えばあまり影響は無いでしょう)
| 固定リンク
boot AにTWRP,boot BにUEFIを入れました。
1.Android10最終版のOxgenOS10.11にする。
11はNG。
この辺にいろんなストックROMがあるので潰れるのを覚悟でやってみよう。
2.boot unlockしてTWRPを入れる。
twrp-3.6.1_11-0-enchilada.imgを入れました。
良くある話なのでぐぐってね。
TWRPのbootメニューにブート領域のA/B選択があります。
3.パーティションを切ったりしてWindows11を入れる。
パーティションを切った後のフォーマットは一度本体を再起動してマウントされている状態で行う。
4.本家ではcoyp adb sideloadでpartitionを入れるようなことを書いてあったが、入れたらAndroid側の日本語が豆腐になったので省略()
最新のTWRPだと対策されているみたいです。
5.fastboot flash boot_b boot_DEVICE.imgでBパーティションへUEFIを入れる。
UEFIは起動時のプログレスバーが出ているときにVol上を押すと設定画面になります。
6.Windows11はなぜかUSB-C Hub経由ではないと充電しない
充電器直結は避けましょう。
かなり手抜きですが、一応動いています。
良い子はマネしないでね。
| 固定リンク
IC-705のATU端子に直結できるAH-705という純正品がありますが、手持ちのElecraft T1が動けば買わなくても良いので挑戦することにしました。
ぐぐるとすぐにこんなのが出てきました。
とりあえず作ってみました。
部品は全部秋月電子で1000円もかからず揃うと思います。
2SC1815を持っていないので、2SC2458を代替に使いました。
PICはPIC12LF1822なのですが、誤ってLのつかないPIC12F1822を注文してしまいました。
省電力が動かないらしいですが、とりあえず電源スイッチを付けてごまかしました。
ソースはそのままでbuild出来ました。
5.1kΩの抵抗の手持ちが無かったので5.6kΩにしましたが大丈夫でした。
なぜか28/50MHzは送信しっぱなしになったので、回り込み防止用にパッチンコアを入れています。
T1を遠くに置きたい場合は百均で売っているヘッドホン延長ケーブルを繋ぐと良いです。
T1本体の改造は不要でした。
本当はこのケースを使いたかったですが、適当に配線したので入りませんでした。
こんな感じで動いています。
IC-705のFUNCTIONにあるTUNEでも、T1のTUNEボタンを1秒ぐらい押しても動きます。
| 固定リンク
3/8のおがさわら丸GW便電話予約開始が偶然つながったため、5/3-8で8回目の小笠原諸島、父島に行くことになりました。
まんぼうは現在解除されていますので、今のところ行けない理由は無いと思います。
ワクチンは同行者含め全員3回接種済です。
おがさわら丸も席数制限緩和です。
(3/28現在、瞬殺で満席になっています)
現地には5/4 11:00到着、5/7 15:30出港の予定です。
今回は老いた両親と一緒に行き、観光重視のためアマチュア無線の運用は出来ないかも知れません。
日中は毎日何らかのアクティビティに参加予定です。
当然ですがおがさわら丸乗船前に義務付けられているPCR検査で陽性となったり、戦争や台風、まんぼう発出等の社会的理由、航空路減便などの行く手段の封鎖により当日中止もありえます。
アマチュア無線的にはあまり期待されませんことをお断りします。
今年のGWは長いので、JD1からは他にもたくさん出てくると思います。
おがまるパックで扇浦の3人部屋の宿を取っているため、今までの境浦の宿とは少し離れています。
東京都小笠原村でQL17ccですので、混乱を避けるために運用時は/なんとかは付けずJD1BMTで出ます。
今回はIC-705 最大10Wでの運用です。
いつもは機材の宅配便先送りをしますが、今回は出来ない(しない)ので手搬入の範囲内です。
アンテナはLW程度で大したものは用意できないと思います。
FT8はともかく、SSBでの内地とのQSOはEスポでも出ないとほぼ無理ではないかと思っています。
パドルは持参予定で毎回数局はCW QSO出来ていますが、ヘボオペなのでほとんど出ないと思います。
宿の部屋は山側と聞いているため部屋からの運用は困難で、恐らく扇浦海岸に移動しないと困難だと予想します。
なお、小笠原村は条例で野営禁止なので、夜中に海辺で運用したら警察沙汰になる可能性があります。
画像はダイポールSSB10W父島広島間を仮定したVOACAPでの伝搬予測です。
20m一択なのが分かると思います。
なるべく開けたら強力なハイバンドに出たいとは思っていますが、3アマ以下の方にはちょっときついかもしれません。
2アマは講習会でも取れますので、これを機に取得を目指すのも良いと思います。
万一聞こえていましたら呼んで下さい。
過去の運用はこちらをご覧下さい。
QSLカードはQRZ.comにポリシーを書いてありますが、紙QSLカードの発行はSASEを頂いた場合以外は現状考えていません。
eQSL.cc,LoTWでお願いします。
JARLビューローでviaホームコールは「日本局」なので届きませんし、転送会費を払っていないので受け取れません。
ビューロー経由で送ってこないようお願いします。
| 固定リンク
昨日土曜日は大雨でしたが、今日は良い天気になったので小豆島まで行ってきました。
小豆島北東部のさぬき百景福田海岸はきれいでした。
APRSはまあまあ残っていました。
海上は良く残ります。
127kmで2.1lだったので60.4l/kmと大変優秀な燃費でした。
ちなみに内海港付近のSSで給油して376円だったので179円/lでした。
見て分かると思いますが、新岡山港から土庄迄両備フェリーのおりんぴあどりーむで、帰りは土庄港から宇野まで代船のめおん2でした。
前者はいつもながらきれいな船で、普通にWiFiも飛んでいます。
足元には席によってはAC100Vコンセントもあります。
後者は通常は高松男木島女木島の航路に使われている船のようでした。
中々味のある船室内でしたが、古いですね。
4月に瀬戸内国際芸術祭が始まるので、現地ではもう少し新しい船が就航しているのかもしれません。
小豆島ふるさと村で生そうめん700円を頂きました。
腰がものすごく強くて細いさぬきうどんのような食感で、そうめんとは違う食べ物に思えました。
普通のそうめんも600円で食べれたようです。
前回来た時はスルーしてしまったので、今回は高速船のりばを見てきました。
これはセブンイレブン側(元サークルKがエリアフランチャイジーごとセブンイレブンになったので離島に店舗が出来た)です。
前回載せたラッピングフェリーの左舷に使っているスチールと一緒です。
こちらは海側、船から見える側です。
一応違う宣材スチールを使っていますね。
前回は見ただけだったラッピングタクシーは、今回はしっかり見れました。
ワンボックスだったような記憶があるのですが、まあいいや。
2階のとのしょうBASEにも入りました。
奥行きが大変短く、左右がやたら広いのでちょっときついかな。
まあ頑張っていると思います。
リーフレットが2なのが残念。
今3期を放送中なので間に合わせでも置いた方が良いのでは。
映画もあるし。
| 固定リンク
最近のコメント