#C100 新刊 「中波放送終了記念ゲルマラジオの製作」
| 固定リンク
HFのアンテナはAH-3とLWで出ています。
アンテナ切り替えが無い頃は悩まなかったのですが、UHV-10を購入して同軸切り替えスイッチを使うようになってからは本体内蔵ATUを使うことになったので、コントロールケーブルを抜き差しするようになりました。
さすがにコネクタの寿命が心配なので、電気的な切り替えをすることにしました。
コントロールケーブルは赤黒(+12V,GND)と緑(KEY)と白(START)の4本です。
確実なのは4本全部、あるいは黒以外の3本をスイッチで切り離すことです。
消費電力的にも有利です。
しかしながら4回路スイッチは結構値が張ります。
最低どの線を切れば良いか実験したところ、白(START)を切断で内蔵ATUでのチューニングになりました。
最初緑(KEY)を切ったところチューン自体しなくなったので大失敗でした。
とにかくこれでトップバンド等のローバンドはAH-3で、ハイバンドは地上高のあるUHV-10へ切り替えできるようになりました。
※免責事項
私の所有するIC-7300とAH-3での結果ですので、他機種でどうなるかの保証は致しかねます。
また、中途半端に信号を切断しているので長期的には故障の原因になる可能性もあります。
無線機本体の電源を入れたままで切り替えしてもダメージが無いかは不明です。
AH-3/4に制御を無視して50Ω以外のインピーダンスで高周波を入れて無事かどうかも不明です。
(同軸切り替え器のスイッチに連動するようにしたほうがベター)
| 固定リンク
ハードオフ公式アプリで岡山県全店訪問を達成しました。
訪問で同じ店では1日1回1エコポ、購入で100円1エコポ、売ったら100円10エコポ貰えるようです。
津山院庄店周辺は5G Readyみたいですね。
まあ先週3時間位で沖縄県全店達成もしているのですが。
#C100 新刊のネタなのでこのくらいにします。
途中ハードオフ近所のSSで給油しましたが、73kmで2.1で35l/kmと燃費的にはいまいちでした。
しかし県北のガソリンは高いですね。
帰宅時には給油していません。
津山からの帰りに国道58号線を岡山方面に行き、福渡から岡山県道71号を走りました。
県央や県北の東西に走る県道は険道が多いですね。
岡山名物のガードレールが無い道ですよね。
(県南の用水脇もそうですが)
普通に前から車がすれ違ってきてなかなかスリリングでした。
| 固定リンク
私が仕事に行っているときに父が勝手にJA10へ乗って、キーを抜かずに放置していたのでバッテリーが上がっていました。
ホンダの謎技術によりインジェクションでありながらキック一発でかかり、この後紹介するイベントから帰った頃はセルが回る状態まで充電出来ました。
やれやれですが、一度上げてしまったバッテリーは近日中に交換しないとだめでしょうね。
JA10は去年の5/30に買ったので、もうすぐ一年です。
自賠責保険を1年にしていたのですが、問題無く乗り続けれそうなので本日5年分13,980円奮発しました。
笠岡迄往復で89km走って1.67l消費で53km/lとまずまずの燃費でした。
笠岡ベイファームでのホンダスーパーカブ中心SOLO CUB Meetingは元々先週4/24開催予定でしたが残念ながら当日大雨で5/1に順延でした。
順延の告知が充分されたのか疑問ではありますが、帰る前に主催者が言っていたのは112台の参加でなかなかの盛況ですね。
遠く神奈川県からの参加者がいましたが、自走では無くトランポで「たまたま居合わせた」だったようです。
自走?で一番遠くは明石市からという方がいました。
ナンバーを見た感じでは大部分が笠岡福山市、次いで倉敷岡山尾道市などの周辺都市ですね。
赤穂市、美咲町や広島カープナンバーも見かけました。
白ナンバーはほとんど無く、黄色やピンクナンバーばかりです。
株鷲や福カブの中の人からの挨拶がありました。
一部で話題の28MHz AM/FMハンディQYT28を持って行きました。
マイク端子はケンウッドハンディ機互換なのでTH-D74と差し替え出来ます。
バイクモービルには電源とアンテナをどうにかしないと実用にはならないかな。
| 固定リンク
最近のコメント