#C100 新刊「中波放送終了記念 ゲルマラジオの製作」メロンブックス様より通販予約開始になりました
コミックマーケット100で頒布した新刊
中波放送終了記念 ゲルマラジオの製作
メロンブックス様より通販予約が開始になりました。
是非お求めください。
Kindleで頒布中の「まんぼう終了!小笠原諸島父島にアマチュア無線をしに行ったった!」も宜しくお願いします。
| 固定リンク
コミックマーケット100で頒布した新刊
メロンブックス様より通販予約が開始になりました。
是非お求めください。
Kindleで頒布中の「まんぼう終了!小笠原諸島父島にアマチュア無線をしに行ったった!」も宜しくお願いします。
| 固定リンク
今週末8/20(土),21(日)に東京ビッグサイト南3,4ホールにてハムフェアが開催されます。
今のところ20(土)のみ一般参加の予定です。
秋葉原無線部-JS1YCP様より許可がありましたので、以下の内容で頒布します。
頒布本
新刊「中波放送終了記念 ゲルマラジオの製作」B5 32ページ 600円
※ハムフェア限定オールカラー版です。コミックマーケット100で頒布のオフセット印刷版はメロンブックス専売予定のため持ち込まない予定です。
新刊「まんぼう終了!小笠原諸島父島にアマチュア無線をしに行ったった!」B5 12ページ 300円
※8/13開催のコミックマーケット100にて早々に完売したため、救済のために再生産しました。
いずれも現時点で各5冊用意しています。
自家製カラーレーザープリンタ印刷です。
Kindle版やオフセット印刷版とは内容に若干の差がありますので、そちらもお求めになり比較されるのも良いと思います。
当日手持ち搬入搬出ですので、おそらく20日(土)お昼過ぎから16時ぐらいまでの頒布になると思います。
朝いちばんや21日(日)に行ってもありませんのであしからず。
遠地からの参加ですので、何らかの事情で搬入できず頒布されない場合はごめんなさい。
| 固定リンク
Amazonより許可されましたので、「まんぼう終了!小笠原諸島父島にアマチュア無線をしに行ったった!」がKindleにて購読いただけるようになりました。
Kindle Unlimited対応ですので、加入されている方は本棚へ入れていただければ無料で読めます。
また、C100サークル参加記を書きました。
左のまあべる本舗からどうぞ。
| 固定リンク
USB デジタルモードI/Fを作ったときに発生したトランジスタスイッチ回路を流用して固定機用CWキーイング回路を作りました。
USBシリアルのRTS/DTRは負論理なのでお蔵入りだったものです。
デスクトップPCに出ているシリアルポートは正論理で動くはずです。
DSUB9ピンメスコネクタでRTS(7)DTR(4)GND(5)から信号を取り出してジャンク箱にあった2SCのトランジスタのベースへLEDと2.2kΩの抵抗を直列に入れてスイッチングします。
エミッタがGND,コレクタがキーアウト出力です。
DTRだけ出ていればCTESTWINでは用は足りるのですが、せっかくなので普通はPTT制御に使うRTSも出しておきました。
マイク端子の3番ピンがアップダウンスイッチ入力です。
ここに3.9kΩの抵抗経由でGNDとの間にスイッチを入れるとダウンボタンです。
MENU>KEYER>EDIT/SET>CW-KEY SETでMIC Up/Down KeyerをOnにするとアップ/ダウンボタンが電鍵の代わりになります。
キータイプをストレートキーにしておくとダウンボタンのみの検知で外部のキーヤーからモールス符号を発生させれます。
残念ながらKEY端子の設定も連動するので普段パドルの方は、コンテスト時は手打ちがお休みになります。
何でこんな面倒くさいことをしたかというと、ヘッドセットI/Fの前のスイッチで固定機2台のマイクとヘッドホンをスイッチできるからです。
オールバンドで開催のコンテストの場合、このスイッチでCWの切り替えがしたかったからです。
物理スイッチをもう1つつけるのも芸がありませんからね。
もっとも配線が煩雑で抵抗分割でスイッチの種類を検知している構造から、コンテスト時にはトラブルの原因にもなりそうですが...。
| 固定リンク
昔SCU-17もどきを作りましたが、同様のコンセプトでやや小さめに作りました。
今回はケースにぎっしりです。
回路はほぼ前回と同じですが、MIC/SPラインに1:1のアイソレートトランスを入れてみました。
無いよりはハム音が少なくマシです。
プリント基板に全部品をつけたかったですが、一部空中配線になってしまいました。
音声入出力に5kΩ程度のVRを入れたほうが良さそうでした。
スピーカ出力がかなり大きくて現在2.2kΩを直列に入れていますが、WSJT-Xの出力レベル最大でパワー100W位のレベルにしたいですからね。
マイク入力もトランス直結だとミキサーで100%にしたら棒グラフが赤表示になるのでオーバーロードです。
こちらも赤くならない程度まで下げたいですからね。
ローガンでminiDIN6ピンオスのはんだ付け不良が多発して大変でした。
既に導線が出ているか、細い4芯ケーブルが欲しいところです。
CP2102のRTSをPTTに、DTRをCWキーイングにしました。
CH340はTX/RXショートでCI-Vです。
CTESTWINで周波数の読み取りとCWキーイングが出来ています。
CQ出すのにCTESTWIN内蔵のボイスメモリが使いたかったですが、無線機のDATA端子ではPTTの制御が出来ていません。
これは1chあればいいので、最悪IC-7000側のボイスメッセージ機能でいいかあと思っています。
| 固定リンク
外出先からリモート運用はサーバをラズパイからブレードサーバまでいろいろ例がありますが、スマホをサーバにするのは見たことが無いので実験しました。
ちっちゃいしファンが無いので静かだし8コアだし、下手な安物PCよりはマトモです。
SIMを入れれば山上シャックに光回線を引かなくてもリモコン出来るかもしれませんが、電波が来ているか、そもそも安定度は大丈夫なのか、電源入れっぱなしで火事にならないのかのリスクはよく考えてください。
今回はWindows11 arm64を導入したmix2sを使います。
Renegade Projectを参考にして下さい。
アイコムの無線機に採用されているCP2101ドライバはこちらにarm64用があります。
JTDXなりWSJT-Xはお好きな方で結構ですが、Windows11 arm64は64bit版が動くのでそちらが良いでしょう。
Windows10 arm64は32bit版しか動きません。
ここまでで問題無く動いたらChrome リモートデスクトップをインストースして完成です。
ワッチだけなら何も問題無いです。
周波数変更、送信指示はリモコンできます。
JT-Linker等のログやスポット監視等FT8支援ソフトはWindows11対応であれば大概動きます。
なんとスマホでハムログも動いちゃいますよ。
残念ながらarm64対応の複数のCOMポートに見せる仮想ドライバは有償含めて全く無いので、複数のアプリから無線機の制御は出来ません。
現状FT8専用になります。
| 固定リンク
最近のコメント