4回目の拡張術
今日は何と前処置無し、麻酔無しだった。
ニフレック地獄から解放されたのはかなり楽。
重症病室にベッドごと移動して:->キシロカインをたっぷり塗った(これは皮膚麻酔でもあるが、潤滑剤としての役割が大きい)バルーンを入れて膨らせるのだな。
今回IVからは全く麻酔無しだったので、どんなものをどう使うか良く分かった。
・バルーン
海外製だった。当然?滅菌無しらしい。
プラスチック製の管にコンドームをかぶせたような構造。
使用後はまさにコンドームのそれだ:->
たぶんバルーン部分も同じような素材だろう。
バルーンを膨らませるのは空気ではなく生食だった。
たぶん正確な注入量を読めるのと、空気よりは固い=拡張量の限界を体感しやすいからだろう。
この病院でははじめてか2人目ぐらいらしい。
食道の拡張はあるみたいだけど。
先が鋭利なので、腸管に当たるとかなりいたい。
正直膨らませる前のほうがいたい。
今日無事終わったので、来週は何と月水金と2日に1回のハイペースだ。
ベッドごと動くのは大事なので、次回からは体だけ処置室になる。
| 固定リンク
「IBD」カテゴリの記事
- 院外処方はしんどいだけでメリットを感じない(2020.01.29)
- ステラーラの投与開始(2017.12.25)
- 5/19から入院していました(2016.05.27)
- 体力作りにAPRSを使う(2015.10.16)
- 通院(2015.09.15)
コメント
生食…サラダじゃないだろうから、豆腐かプリンやレアチーズケーキかしら? 先端医療はすごいなぁ…と納得しかかってしまった(^^;。(この場合、なましょくと読む)
ぐぐってみたら、これこそ業界用語でしたね、なましょく。
まな板や包丁等は、必ず肉・野菜・生食で色分け管理されてます。
投稿: くーFH | 2004年3月 7日 (日) 午後 02時49分