シグマリオンで無線LANしてみる
リナザウに刺しているCFな無線LANカードを使えるようにしてみた。
純正ドライバはCE3.0以降対応なので2.11では当然インストールさえ許してくれない。
ネットで探すと他社のカードなら動作実績があるようだ。
たぶん中味はIntersilだと思うので、そういうのを探して入れてみた。
ドライバ入れて再起動後カードを刺すとDLLの名前を聞いてくるのでPRISMNDSと入れれば認識だ。
一応動いたが、リンクするまでかなりの時間がかかった。
動き出せば快調で、LAN経由でActiveSyncも出来る。
さすがにRS-232Cより速い。
でもまあ、CFつぶれるのでメモリがきつい。
32MBしかないからね。
実用性はどうかなあ。
というようなことを書いていたら郵便到着。
DDI-Pの請求書、情処の受験票、謎の黒い物体だ。
最後は訳あってかけないが、1日で届くのね。びっくり。
動いてくれればいいけど。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 岡山県初?の楽天モバイル基地局をさがして(2020.06.14)
- NANOTEで動くWindows10デバイスドライバを自力で探してみる #nanote(2020.05.02)
- コミックマーケット97に当選しました(2019.11.01)
- VirtualBoxでWindows Meを起動してPRCGS画像を閲覧する(2019.05.16)
- ESP32-CAMを小さいケースにいれてあずにゃんを撮影する(2019.05.11)
コメント