« eBay落札 | トップページ | Sister Sun,Brother Moon »

2004年4月22日 (木)

住基カードを作ってみた

今日は倉敷市長選挙と市議補欠選挙の期間前投票に行ってきた。
今は封筒に入れたりせずに普通に書いて普通に投票箱に入れるだけなのね。
市長候補は3人とも保守で、はっきり言ってつまらん。
市議は保守、革新そろっているのでまあまあだが。
赤い正義のまあべるはそういう政党に入れたぞ。

で、なぜか印鑑とパスポート作成時の写真と500円玉があったのでセキュリティホールがあるかもしれない住基カードを作ってみた。
ICカード集めるの趣味だし。
jk.JPG

16時ごろ市役所に行ったのだが、即日発給してくれた。
確か15時以降は別途取りに行くのでは?
まあいい。
窓口にでかでかと住基カードありますと書いてあるのでおねえさんに申請書をもらう。
なぜか住民票申請の紙のところには置いていない。
必ず窓口のお姉さんに口頭で意思を示す必要がある。
住所と名前、それに住基番号が必要だが、実は住基番号は空欄でもok。
印鑑(認印でok)押して3.5x4.5な写真と一緒に窓口に提出。
運転免許を差し出せと言うので出す。
これで住基番号が分かるようだ。
いきなり500円出せといわれるので払う。
お菓子の缶に500円入れた。うそではないぞ。
しばらく待たれいというので20分ほど待つ。
ちなみに待っている間に期間前投票してきた。
順番がきたらテンキーパッドで4桁の暗証番号の設定をする。
2回同じ番号を押して、さらに出来上がったカードを差し込んでもう1度入力。
ちゃんと暗証番号が使えるかの試験だとか。
これで無事取得。

こんどはICカードリーダーが欲しいものだ。
売っているのを見たことないけど、秋葉原では買えるのかな。
ちなみに市役所にあったのはかなりでかい代物だった。
もし手に入ったら免許申請とかやってみたいものだ。
倉敷市は富士通のパソコン、富士通のテンキーパッドと富士通だらけなのだな。

|

« eBay落札 | トップページ | Sister Sun,Brother Moon »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 住基カードを作ってみた:

« eBay落札 | トップページ | Sister Sun,Brother Moon »