Photoshop Elements2.0
先週買って使っている。
アドビのソフトにしては1万円切っているのが怪しい。
スキャナ付属のPhotoDeluxe forファミリー3を長年使っていた。
このソフトにある機能だけで全然困らないのだが、サポートが無くなって久しくなるし、何よりもWindowsXPに非対応なのだな。
インストール時に警告が出るという。
もちろんパッチというかモジュール1つを差し替えれば動くのだが、所詮は16ビットアプリなのでリソース食いすぎでコケたりするのだ。
特にスキャナ使用時。
同人誌も書かないといけないので、思い切って買ったのだ。
本家に比べて機能が少ない分きびきびと動く。
少ないといってもリサイズ、画質改善、文字入れぐらいしか使わないので機能面では全く困らない。
直線をCAD的にいれる方法がいまいちよく分からない。
単純な直線は分かるけど。
地図や回路図は専用ソフトで下絵を作るのが無難ね。
Web用に保存する機能は◎。
確かにむちゃくちゃ小さくなるし、画像を見ながら劣化の具合を決められるのが良い。
予想ファイルサイズも出るし。
下の通帳なんか、4000bytes程度だからなあ。
逆に名前を付けて保存は使うことあるかな。
最初知らずに使ってて、画像が小さくならなくてなにこれ、と思ってしまった。
(一応JPEGの圧縮率の指定は可能だが、おそらく画質重視で保存するための機能)
あと、傾きの自動修正機能はスキャナで斜めにやっちゃったときに便利。
下の岡崎律子さんな記事では大活躍。(って、文末のリンクがよく分からんかも)
という訳で最近の写真やら画面キャプチャは全部これで作業している。
ちなみに動画も静止画キャプチャ可能らしい。
カメラがアレなので何が写っているか分からない写真も多くてスマン。
#キャプリオは手ぶれに弱すぎだ やっぱりDiMAGE G400は値段相応に良いな
| 固定リンク
« 航空チケット到着 | トップページ | 夏 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 岡山県初?の楽天モバイル基地局をさがして(2020.06.14)
- NANOTEで動くWindows10デバイスドライバを自力で探してみる #nanote(2020.05.02)
- コミックマーケット97に当選しました(2019.11.01)
- VirtualBoxでWindows Meを起動してPRCGS画像を閲覧する(2019.05.16)
- ESP32-CAMを小さいケースにいれてあずにゃんを撮影する(2019.05.11)
コメント