棒茄子ウイーク
アプライド倉敷店。
DVD-Rが10枚399円。
安くなったなあ。
100枚買っても4000円しないのか。
もちろん数量限定なので一度には買えないけど。
田舎でこの値段だから、秋葉原だともっと安いんだろうな。
1つ買ってみる。ちなみに4倍速対応らしい。
バルクのPC2700 512MB DIMMが8920円。
普段は1万円越えているのでこれは安い。
田舎でこの値段だから、秋葉原だともっと安いんだろうな。
1つ買ってみる。ちなみにバルクだから初期不良交換しか対応しないらしい。
で、合計9300円ちょっとをデビットカードで払ってある場所に行ってから帰宅。
増設してメモリが認識するか確認。
結果はOKのようだ。
ちゃんとWindowsXP上で1GBと表示する。
BIOS SETUP画面でDual Channelと表示するので2枚刺しでの倍速動作しているようだ。
動いたので久しぶりにOSの再セットアップをする。
先週別のマシンで似たようなことをした記憶があるが、たぶん気のせいだろう。
このマシンはユーザデータは基本的にD:に置いているのでせいぜいお気に入りのバックアップ程度しかしなくて良い。
OSのCDから起動してインストール先にC:を指定、もちろんフォーマットしてインストールだ。
いらないファイルは抹殺されるし、最小限のWindows Updateで終わる。
もっとも昨日の夜になにやら1つ増えていたが。
アプリケーションのパッチも最新のものにする。
HP PSC1350のドライバは今回は最小ドライバを落として使ってみた。
それでも40MBあるのだが。
ちなみに標準サイズは600MBに届くような巨大なものだ。
はがき作成ソフトなんかが入っているからだが、いらねえよ。
ようやく人並みの1GBになった。
まだまだなんだと思うけど。
体感速度はそれなりに上がっている。
まあ、CPU2つ(擬似)なんだから1CPUあたり256MBが512MBになっただけ。
そういや、はじめて買ったHDDは20MBだったなあ。確か8万円。
はじめて買ったRAMはNEC製で32KBで9800円だったと思う。
MZ-80K2Eの増設用だが、PC-8001用として売っているものを使ったのだな。
ジャンパー線は抵抗の足を切って代用だ。
当然個別物品税の時代で消費税は制度が無いころ。
安くなったものだ。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 岡山県初?の楽天モバイル基地局をさがして(2020.06.14)
- NANOTEで動くWindows10デバイスドライバを自力で探してみる #nanote(2020.05.02)
- コミックマーケット97に当選しました(2019.11.01)
- VirtualBoxでWindows Meを起動してPRCGS画像を閲覧する(2019.05.16)
- ESP32-CAMを小さいケースにいれてあずにゃんを撮影する(2019.05.11)
コメント