ページプリンタのメモリ
うちのLP-1200は13MBフル実装している。
そのおかげで熱を持たない限り印刷が止まることが無い。
もちろんI/FがUSBでパラレルポートより速いことも効いているが。
さて、いろいろ調べてみると4MB程度だと複雑なページになるとA4でも600dpiで印刷できなくなるらしい。
まあ、そうだろうな。
ましてや1200dpiとかは。
トナー1ドットあたりの階調はあるなしの1ビットなので、きれいなグレースケールを出すにはとにかく解像度が高くないといけないのにね。
当然PC側で分割して送信になるので印刷が途中で止まるのだな。
1枚物なら別にかまわないが大量生産だと何のためのページプリンタかということになる。
コンピュータの周辺機器でプリンタほど進化の遅いデバイスは無いらしい。
インクジェットプリンタの「きれいさ」とて、10年前の昇華式にも届かない訳だし。
速度も10倍も速くなったりはしない。
デバイスとしての寿命はその分長持ちするのだが。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- IC705SMeterを改造して右ボタンを押すと送信してSWR測定できるようにする(動画あり) #M5Stack(2022.03.19)
- 仮想COMポートcom0com 64bit版をWindows11で使う #FT8 #リグコン(2022.01.22)
- ラズパイ4でWindows11 Insider Previewを動かしてハムログやFT8に挑戦 #raspberrypi #windows11 #hamradio(2021.09.20)
- 岡山県初?の楽天モバイル基地局をさがして(2020.06.14)
- NANOTEで動くWindows10デバイスドライバを自力で探してみる #nanote(2020.05.02)
コメント