iBookにOSXを入れる
初代iBookはスペック的にきついものがあるのだが、がんばって入れてみた。
前使っていたiMacよりメモリとHDD以外はこちらの方がスペックが上だ。
PIO中心のiMacと比べて新チップセットでDMAやAGPのあるiBookの方が速そうな気がする。
少なくともビデオのスループットはかなり違う。
MPlayerでDVD-Videoがまともに見えたのだ!
ただ、USB1.1では速度の限界なので、ここがネックになっているのが丸見えなのだが。
なんせ画面のサイズを変えてもコマ落ちの頻度が一緒なのだ。
HDDもUDMA/66サポートらしいので、HDDが対応していたらそれなりに速そうだ。
もっとも2.5inch HDDなので3.5inchよりは性能低いデバイスが多いのだが。
CPUの負荷を見てみると、iMacは100%張り付きが結構多かったがiBookは少ない。
HDDアクセスにCPUの関与がほとんど無いのが大きいようだ。
逆にHDDからのデータ待ちでCPUがサボっているのが目に見える。
おそらく同じ構成でメモリたくさん、高速HDDだと相当な体感速度アップになりそうだ。
しかし、いまどきのover 1GHzなMacって、さぞかし体感速度速いんだろうな。
今のHDDは速いし、メモリも1GB以上積めるようだし。
USBが1つしかないので、昔買った怪しいUSB1.1ハブを使っている。
パスパワードなので負荷がかかるとコケるのだ。
セルフパワードなHUB買わないといけないな。
どうせならUSB2.0対応で。
AT互換機でも使えるしね。
ついでにUSBキーボードを刺してみたが、問題なく動いた。
ただ、コマンドキーがどれになるのか皆目見当がつかない。
AltキーはOptionキーみたいだし。
まじめにもう少しいまどきのMacが欲しくなったぞ。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- IC705SMeterを改造して右ボタンを押すと送信してSWR測定できるようにする(動画あり) #M5Stack(2022.03.19)
- 仮想COMポートcom0com 64bit版をWindows11で使う #FT8 #リグコン(2022.01.22)
- ラズパイ4でWindows11 Insider Previewを動かしてハムログやFT8に挑戦 #raspberrypi #windows11 #hamradio(2021.09.20)
- 岡山県初?の楽天モバイル基地局をさがして(2020.06.14)
- NANOTEで動くWindows10デバイスドライバを自力で探してみる #nanote(2020.05.02)
コメント