カーPC計画
車に積んでいたCeleron 400MHzなPCは処分した。
バッテリーかの充電が怪しい。
たぶん充電回路の問題では。
車で使わなければ大丈夫だったと思うけど。
で、中古でLibretto L1を仕入れた。
39800円だったかな。
前にL2を持っていて入院中に使っていたのでほぼ復活というところか。
LANの代わりにFireWireがついているが、LANの方がいいかな?
今はFireWire箱が手元に無いし。
他の性能は全く同じだ。
OSをWindows2000にして、GPSカードを入れて、プロアトラス2001(古いなあ)入れて、MP3データを入れて、PHSを認識させてほぼCeleron 400MHzの時の状態に戻った。
画面が広いので(横がほぼ倍)いいかも。
解像度高すぎて見難いけど。
MP3プレーヤは前はSCMPXを使っていたが、音の出ないMP3データがあるので今回は変えてみた。
せっかくCrusoe 600MHzになったので定番のWinampを入れてみた。
もちろん日本語パッチも。
キーボードショートカットが自由に定義できるのね。
カーソル左右で次/前の曲、スペースでPAUSE/PLAYにしてみた。
運転中の操作はやっぱりキーボードだよね。
常に前に表示も出来る。
Libretto Lシリーズはふたを閉めると休止状態に、開けると復旧する機能があるので電源スイッチを押す手間が無い。
反面セキュリティに注意しないとデータが盗まれるかもしれないが。
目立たないようにしないと。
明日は出来れば実践してみよう。
本当はハンドルの前に置きたいけど、奥行きがありすぎるので無理かな?
昔のVGAなLibrettoやmobioだと可能かもしれないけど速度が遅すぎるからなあ。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 岡山県初?の楽天モバイル基地局をさがして(2020.06.14)
- NANOTEで動くWindows10デバイスドライバを自力で探してみる #nanote(2020.05.02)
- コミックマーケット97に当選しました(2019.11.01)
- VirtualBoxでWindows Meを起動してPRCGS画像を閲覧する(2019.05.16)
- ESP32-CAMを小さいケースにいれてあずにゃんを撮影する(2019.05.11)
コメント