PearPCでネットワーク不調
昨日はIPをしゃべったのに、今日はコネクションが出来ない。
なんせ、ケーブルが外れている、なのだ。
これで1日費やしてしまった。
朝の下剤攻撃中もこれの対応を考えていた。
結論は、「ifconfigで強制的にNICを上げて、OSX側のIPアドレスを変更する」だ。
これで仮想NICの初期化がされて、IPV6アドレスが表示されたらケーブルが繋がったことになる。
TAPの仕様のようだ。
SoftEtherみたいに入れたり切ったりするソフトがある訳じゃないのね。
Terminalで、
sudo ifconfig en2 up
パスワードを入れて強制UP
あとは普通にIPアドレスを書き換えれば良い。
やむにやまれずOSの再インストールまでやってしまったのだ。
ただ、インストール直後のHDDイメージをDVD-Rに焼いたので、今後は初期インストールはしなくてすむのは良いかも。
そのままではDVD-Rの容量4.7GBを超えるので、zip圧縮したら1GB程度に落ちた。
備忘録
画面解像度が低い場合、Dockは下より左右が便利。
設定画面によっては縦いっぱい使う物があるため。
サイズも小さ目が良い。
ジニーエフェクトはまともに見えないので切る。
アニメーションも同じ理由で切る。
OSXに割り当てるメモリは512MB程度欲しい(memory_size=0x20000000)が、PC側の実装メモリも考慮して。
おまけ。
現在の設定。
d:\pearpc\に必要なファイルを置いている。
## PearPC Configuration File
##
# Resolution
##
## 0: 640x480x15
## 1: 640x480x32
## 2: 800x600x15
## 3: 800x600x32
## 4: 1024x768x15
## 5: 1024x768x32
##
## default: 2
ppc_start_resolution = 2
##
## Redraw interval (in ms)
## must be between 1 and 999
##
## If you set this higher, PearPC will spend less time doing redraws (and so run faster)
## but feel less responsive. You should adjust this to your computer speed and personal
## preference.
##
## Setting this to a value less than 10 is silly.
##
redraw_interval_msec = 40
##
## Loader
##
##
## Boot method
## this can be
## 1. "auto", prom will boot the first bootable partition found (default)
## 2. "select", prom will show you a list of bootable partitions
## 3. "force", prom will load and boot the local file prom_loadfile
##
prom_bootmethod = "select"
## Example of how to use "force":
#prom_bootmethod = "force"
#prom_loadfile = "test/yaboot"
#prom_env_bootpath = "disk"
##
## bootargs: don't change unless you know what you are doing
## machargs: set to "-v" to get a verbose startup
##
#prom_env_bootargs = ""
prom_env_machargs = ""
##
## This is needed if you want to boot Mac OS X
##
prom_driver_graphic = "video.x"
## This will adjust the position of the initial page table (don't change)
#page_table_pa = 104857600
##
## CPU Config
##
## Processor Version Register
## Defaults to 0x00088302
## Only change if you know want you are doing
##
#cpu_pvr = 0x00088302
##
## Main memory (default 128 MiB)
# must be >= 64 MiB
##
memory_size=0x20000000
##
## IO Devices
##
##
## PCI IDE Config
##
## Drive type will be set according to file extension:
## .img: Harddisk (filesize must be multiple of 516096)
## .iso: CD-Rom
## Or you can override this by specifying the type via
## pci_ide0_master_type / pci_ide0_slave_type
pci_ide0_master_installed = 1
pci_ide0_master_image = "macosx.img"
#pci_ide0_master_type = "hd"
pci_ide0_slave_installed = 1
pci_ide0_slave_image = "osx1.iso"
pci_ide0_slave_type = "cdrom"
##
## Network
##
## Choose one of the cards
pci_3c90x_installed = 0
pci_3c90x_mac = "de:ad:ca:fe:12:34"
pci_rtl8139_installed = 1
pci_rtl8139_mac = "de:ad:ca:fe:12:35"
##
## USB
##
pci_usb_installed = 1
##
## NVRAM
##
nvram_file = "nvram"
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- IC705SMeterを改造して右ボタンを押すと送信してSWR測定できるようにする(動画あり) #M5Stack(2022.03.19)
- 仮想COMポートcom0com 64bit版をWindows11で使う #FT8 #リグコン(2022.01.22)
- ラズパイ4でWindows11 Insider Previewを動かしてハムログやFT8に挑戦 #raspberrypi #windows11 #hamradio(2021.09.20)
- 岡山県初?の楽天モバイル基地局をさがして(2020.06.14)
- NANOTEで動くWindows10デバイスドライバを自力で探してみる #nanote(2020.05.02)
コメント