Rio 500をWindowsXPで使うための備忘録
Rio500はファームウエアバージョン2.12でID3タグを本体ディスプレーに表示できるので便利ですが、日本版はNTカーネルなOSに非対応です。
WindowsXPで無理やり使う方法です。
1 USBドライバ目的でRioport.comからrioport Audio Manager 3.5を落としてインストール。
そのまま使うことは可能だが、漢字が扱えないなど不便なのでその後にすぐにアンインストール。
2 MyRioのMyRio500_21A.zipを入手して展開後、おもむろにmyrio500.exeを起動。
3 ばっちり!
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- IC705SMeterを改造して右ボタンを押すと送信してSWR測定できるようにする(動画あり) #M5Stack(2022.03.19)
- 仮想COMポートcom0com 64bit版をWindows11で使う #FT8 #リグコン(2022.01.22)
- ラズパイ4でWindows11 Insider Previewを動かしてハムログやFT8に挑戦 #raspberrypi #windows11 #hamradio(2021.09.20)
- 岡山県初?の楽天モバイル基地局をさがして(2020.06.14)
- NANOTEで動くWindows10デバイスドライバを自力で探してみる #nanote(2020.05.02)
コメント