怪しいUSB2.0箱
10枚368円でDVD-Rメディアを売っているアプライドで4980円のUSB2.0箱を発見。
5inchなドライブが入る箱だ。
3.5inchな箱はよく見かけるが、5inchはあっても高いのだ。
とりあえず購入。
まず、NECのPD/CDドライブというレアなものを入れてみた。
昔持っていたラトックの火縄箱では認識すらしなかったものだ。
結果はCD-Rドライブとしてなら認識。
なかなかがんばっている。
もちろん内蔵すると光磁気ディスクとして認識するのだが。
次に本命の松下製1000円のDVD-Multiドライブ。
PCケースから外し、PD/CDドライブと入れ替えた。
結果は当然ながら認識。
DVD-RAMも読めた。
これで理論上は親のPCでもDVD-Rが焼ける。
少しいいかも。
最後にMacOS9以降で認識するとあるので、一応試してみた。
結果はDVD-ROMドライブとして認識。
MPlayerでDVD-Videoの再生ができたが、はっきり言って見るのはつらい遅さだ。
DVD-RAMは認識せず。
ぐぐるとどうもMacOSXにはUDF2.0のドライバが無いらしい。
ピクセラの純正ドライブには付属するそうだが、ダウンロードはできないようになっている。
まあ、これはあきらめよう。
おそらくライセンス料とかの関係だろう。
Windows用でもメルコやアイオーなんかのドライブはなぜか付属CDからのアップデータしかない場合もあるし。
松下は堂々と載せているけど、シリアルナンバー必須なのでこれも一緒か。
トーストでもあればDVD-R焼きは出来そうなんだが、16000円近くする。
Windowsマシンで焼けるので、今更MacOSX用のライティングソフトは抵抗がある。
焼き物はWindowsの方が一日の長があるそうだし。
なにより、USB1.1では遅すぎて等倍で焼くことになってしまう。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- IC705SMeterを改造して右ボタンを押すと送信してSWR測定できるようにする(動画あり) #M5Stack(2022.03.19)
- 仮想COMポートcom0com 64bit版をWindows11で使う #FT8 #リグコン(2022.01.22)
- ラズパイ4でWindows11 Insider Previewを動かしてハムログやFT8に挑戦 #raspberrypi #windows11 #hamradio(2021.09.20)
- 岡山県初?の楽天モバイル基地局をさがして(2020.06.14)
- NANOTEで動くWindows10デバイスドライバを自力で探してみる #nanote(2020.05.02)
コメント