WindowsXP SP2
今日はどこのblogでもこの話題で持ちきりだろうな。
早速当ててみた。
一番よく使うThinkPad A20mに。
というか、これが一番普通の構成だからだ。
デスクトップはテレビチューナーやらDVBカードやら入っているので少々怖い。
当てている最中はものすごくHDDが回る。
時間も30分はかかる。
まったり待つのが良さそうだ。
再起動後に、あれ、ProfessionalとかHomeとか出ていないような。
デスクトップが表示されて、セキュリティセンターが出てくる。
ウイルス対策ソフトが無いぞゴラァらしいので、監視を外す。
仮に入っていてもバージョンが古いとやっぱり出るらしい。
たとえまだメーカがサポート中であっても最新版以外はだめみたいよ。
HDDの回転が収まると、かえって今までよりは快適な気がする。
デバイスドライバのバージョンも上がったようだ。
ポップアップブロックはおもしろいね。
便利といえば便利。
ブラクラ抑止には使えそうだ。
ちゅうぎんのHPで警告が出たのにはワラタ。
要は水害の余波でATMの復旧の目処立たずなんだけど、そういうのはポップアップにしないほうが良いと思う。
ファイヤウォールの警告は未だにお目にかからず。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- IC705SMeterを改造して右ボタンを押すと送信してSWR測定できるようにする(動画あり) #M5Stack(2022.03.19)
- 仮想COMポートcom0com 64bit版をWindows11で使う #FT8 #リグコン(2022.01.22)
- ラズパイ4でWindows11 Insider Previewを動かしてハムログやFT8に挑戦 #raspberrypi #windows11 #hamradio(2021.09.20)
- 岡山県初?の楽天モバイル基地局をさがして(2020.06.14)
- NANOTEで動くWindows10デバイスドライバを自力で探してみる #nanote(2020.05.02)
コメント