Panasonic PRONOTE jet CF-V21PでWindows95
確か5年ぐらい前に関ハムで3000円で買ったものだ。
i486DX 4MB 200MBというすばらしいスペック。
1993年頃のマシンだ。
トラックボールがいい感じ。
海外衛星チューナーのファームウエア書き換えのためにMS-DOS用として置いてある。
しかしながら今時MS-DOSということも少ないのと、4MB増設メモリカードが入手出来ていたので思い切ってGUIなOSを入れることにした。
とはいえ、Windows95ぐらいしか動きそうに無いので決行。
Windows95はインストールが難しいというイメージがあるが、世代的にぴったりなので途中でこけたりはしない。
無印とOSR2両方試してみたが、後者だと256色出た。
ウエスタンデジタルのVGAチップだったのか。
PCカードが使えるのでIEだって動くし、CD-ROMだって読める。
なんだ、いいじゃないか。
HDDが少ないので空きは100MB無いのだ。
せめて320MBとか410MBなHDDがどこかにないかな。
500MBの壁がかなり厳しいので今時のHDDは入れてもBAD Sectorになってしまう。
この当時のマシンはBIOSの更新なんて出来ないしね。
だましソフトも入手が困難だ。
メモリも8MBではスワップしまくり。
IEの起動に数分かかる。
時代を感じるなあ。
どこか16MBのメモリカード無いかなあ。
時代錯誤の暇つぶしは結構楽しかった。
最近のマシンではWindows95どころか98でさえインストール不可能らしいね。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- IC705SMeterを改造して右ボタンを押すと送信してSWR測定できるようにする(動画あり) #M5Stack(2022.03.19)
- 仮想COMポートcom0com 64bit版をWindows11で使う #FT8 #リグコン(2022.01.22)
- ラズパイ4でWindows11 Insider Previewを動かしてハムログやFT8に挑戦 #raspberrypi #windows11 #hamradio(2021.09.20)
- 岡山県初?の楽天モバイル基地局をさがして(2020.06.14)
- NANOTEで動くWindows10デバイスドライバを自力で探してみる #nanote(2020.05.02)
コメント