東京おのぼりさんで鉄オタ飛行機オタ
JALのICカードで500JPくれるらしいのでチャージ。
岡山空港にもチャージ機は装備されていた。
これは好ましい。
チャージにはICカード部分専用の暗証番号4桁が必要なので普及するかなあ?
当然JMBの6桁とは別だ。
現金でのチャージも分からなかった。有効期限があるようなのでたぶん出来ないのでは。
ただ、10000マイルを15000JPに出来るので割りは良い。
独自の電子マネー規格を立ち上げたJAL、店の拡充とともに、いろんな方法でJPにチャージできるようにしないと普及はどうかな?
既存の規格に乗っかったANAのEdyもまだまだ苦戦しているそうだし。
羽田駅に着いてから京浜急行で品川へ。
山手線で1駅の大崎まで行き、湘南新宿ラインの特別快速に乗る。
事前調査済みの日程だ。
Suicaがグリーン券になるという話を聞いていたからだ。
ホームのグリーン券売機でグリーン券属性を付与。
紙の証明は発行されない。
しかし、シートの上にSuicaのリーダがあって、タッチするとランプが赤から緑に変わって座る権利を証明されるのだ。
もう1度タッチで赤に戻すと、Sucaのグリーン券部分は乗り継ぎ列車でも使えるらしい。
席を替わるときは変わった先の席でタッチしなおす。
車内はこんな感じだが、2階席があるのを降りるときに気づいてちょっと残念。
夜、新宿から京急線青物横丁まで移動。
切符売り場がものすごい人なのでやむなくそのままSuicaをタッチ。
残高が10円だ。やれやれ。
いつもながら新宿駅は眠らない。
ラッシュアワー並みの混雑だ。
品川で乗り継ぎ精算。
もちろん足りないのと京急線部分は現金になるのでSuicaの残高は0になってしまった。
これでは次回使用時に入場も出来ないので、空港で1000円チャージしたが。
翌日朝。
羽田空港はターミナルが2つになったが、新設のTerminal 2には時間が無くていけなかった。
こんなパンフレットを発見。
見開きA4サイズ。
中国人、韓国人向けか?
Yokoso!Japanは海外衛星テレビを見るとよく見かけるキャッチだ。
小泉総理が海外の人向けに日本へ観光、ビジネスでいらしてくださいという内容。
浅草寺とか京都のゲイシャとか出てくるんですけど(^^;ね。
広告はこちら。
個人的には秋葉原=この広告に近い。
昔免税店で海外向け電気製品を初めて買ったときは感激した。
待合室ですうどんを食べる。
せっかくなのでJPを使ってみた。
480円なので何とか足りる。
帰りの飛行機は富士山上空を飛行したので噴火口がよく見えた。
JAlは岡山便限定でこんなのをやっている。
関空発国際線チケットプレゼントというのが謎だ。
当然関空までの足は無い。
※旅行部分を独立させました
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- スーパーカブ110(JA10)でしまなみ海道を往復してきた #スーパーカブ #しまなみ海道 #JA10(2023.05.03)
- 台湾旅行記15を作成しました(2023.05.01)
- スーパーカブ110(JA10)で岡山県瀬戸内市牛窓の対岸の前島まで行ってきた #スーパーカブ(2023.02.11)
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
コメント