InterLinkのHDDを80GB化
最近はメルコやアイオーでもまあまあ安いようだ。
バンドルソフトを考えるとバルク品より良いかも。
という訳でアイオーの80GBのを1つ買ってみた。
電池が持ってナンボなので回転数の一番低いのに下が、カタログスペックを見る限りでは7200rpmの方が低かったりする。
もっともスピンアップ時の消費電力がどうなのか。
手元に日立と東芝の40GBがあるが、後者は5400rpmのモデルで、Libretto L1ではスピンアップしない代物だった。
当然パスパワーで動くUSB箱でもだめ。
IBMのマシンでは動くので潰しは利いたのだが。
確かに速度も速かったし。
目的はバンドルソフト。
DriveImageだ。
製造元は先頃Symantecに買収されたのだが。
こいつでリカバリー領域をCD-Rに焼く。
なにせリカバリーCDというものが存在しないマシンなので(今のモデルは標準でCDに焼けるが)、リカバリー領域のバックアップにはこの手のソフトがいる。
WindowsXPを起動してインストールしてイメージファイルを作る指定をするとCaldera OpenDOSが起動してイメージファイルを作ってくれる。
このままではでかすぎるのでImageExploreで裁断する。
最後にBCDC plusで焼いて終わりだ。
1枚目が焼けたら別のマシンで80GBのHDDに書き戻す。
InterLinkは分解が面倒なのでなるべくなら1度で終わらせたいからだ。
今回は簡単にHDDが交換できるThinkPad A20mで行った。
無事書き戻せたら分解して交換だ。
そのままでは起動に失敗するので、電源投入すぐにALT+F8を押してリカバリーモードにする。
ドライブが東芝なので少々心配だったが、無事起動した。
おもむろにAを押して完全初期化する。
10分もしないうちに終わるぞ。
無事WindowsXPが起動したらPartition magicでC:とD:を調節する。
そのままだとC:が50GBも取ってしまうのだ。
OS以外はまず置かないので20GB程度に縮小して、D:を膨らませた。
後は前のHDDをUSB箱に入れて吸い出せばOKだ。
内蔵のUSBが1.1なので、WindowsUpdateを行ってSP2を当てて(そのままでは無印XPなのだ)USB2.0カードを差し込んで前のHDDを高速にアクセスできるようにした。
昨晩の19時ごろ始めて終わったのが今日の朝1時。
遅いなあ...。
メールやNetNewsは使えるようにしたが、まだアプリケーションを全部入れていないので今日も作業がある。
I/Oののろいマシンは疲れる。
ただ、HDDが大きくなったのでディスクアクセスは早くなった。
あまりヘッドを動かさなくても良くなるからね。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- IC705SMeterを改造して右ボタンを押すと送信してSWR測定できるようにする(動画あり) #M5Stack(2022.03.19)
- 仮想COMポートcom0com 64bit版をWindows11で使う #FT8 #リグコン(2022.01.22)
- ラズパイ4でWindows11 Insider Previewを動かしてハムログやFT8に挑戦 #raspberrypi #windows11 #hamradio(2021.09.20)
- 岡山県初?の楽天モバイル基地局をさがして(2020.06.14)
- NANOTEで動くWindows10デバイスドライバを自力で探してみる #nanote(2020.05.02)
コメント