« 韓国まんがまつり11終了 | トップページ | コミケットスペシャル4対策ページ公開 »

2005年3月 6日 (日)

無線LANカードを使う

2.4GHz DS-SSトランシーバをInterLinkに繋げることにした。
手持ちに2枚カードがある。

まずはPCカードサイズのコレガ。
アンテナ部分がかなり大きいので利得ありそうだ。
あっという間にリンクを確立。
つまらない...。

次にアイオーデータのCFサイズ。
昔ザウルスに使っていたものだ。
これは見かけ同様耳が悪い。
アンテナサイズが効くようだ。
しかも左手に隠れてしまうのだ。
2.4GHz(電子レンジの周波数至近ですよ!)の高周波で左手の温度上がりそうだ。怖い。
ただ、GENIO eのような縦型のPDAでCFスロットが上にあるものなら非常に有利だ。

やはり、こういうちっちゃい物にはUSBタイプが向いていそうだ。
アプライドに2980円のあれ、在庫あるかなあと期待して行ってみたが、あるのはPOPだけだった。
802.11g対応で良さそうだったのだが。
仕方ないので同じ値段で11bだけ対応のメルコのUSB棒を買った。

WLI-USB-KB
11blan

オートバックスでマジックテープを買ってきて液晶の裏に貼り付けた。
速度は大体2Mbytes/sec程度かな。
ファイル転送を考えなければ充分だ。
先ほどの2枚より感度も良い。
アンテナみたいなものがつくとなかなかはぁはぁするものだ。

あまりにも便利なので車に積んでいるマシンにもドライバをインストール。
IBM Access Connectorとメルコのユーティリティが両方出てくるのでうざい。
前者を消そうかな。

|

« 韓国まんがまつり11終了 | トップページ | コミケットスペシャル4対策ページ公開 »

HAM」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 無線LANカードを使う:

« 韓国まんがまつり11終了 | トップページ | コミケットスペシャル4対策ページ公開 »