Dynabook SS3410 メモリ64MBでWindowsXP
ちょっと無謀か知れないが、オンボードメモリだけの状態でWidnowsXPをインストールしてみた。
HDDは40GBに変えたが、あとはそのまま。
ノバックのPCMCIA接続のCD-ROMから起動し、パーティションは10G/30Gに分けて前者にインストール。
BIOSに30GBの壁があるらしいので、安全のため。
メモリ256MBあるのと大して変わらずにさくさく進む。
まったくこけずにインストールできてしまった。
Windows2000はあれほど手がかかったのに。
動作はさすがにスワップの嵐。
しかしちゃんと動く。
ページングファイルを後ろのパーティションに移動したりレジストリいじったりthemaサービス止めたりデフラグしたりでかなり改善された。
なかなかいいかな?
動作確認機種に入っているので当たり前といえば当たり前なのだが。
なお、ヤマハのサウンドチップなので、SP2を当てると音が出なくなるという障害はきっちり出た。
対応ドライバも東芝のHPにある。
きちんと手順どおりにしないと当たらないよ。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 岡山県初?の楽天モバイル基地局をさがして(2020.06.14)
- NANOTEで動くWindows10デバイスドライバを自力で探してみる #nanote(2020.05.02)
- コミックマーケット97に当選しました(2019.11.01)
- VirtualBoxでWindows Meを起動してPRCGS画像を閲覧する(2019.05.16)
- ESP32-CAMを小さいケースにいれてあずにゃんを撮影する(2019.05.11)
コメント