LinuxでUSB-Serialを使う
かなり前にアプライド倉敷店で1980円で売っていたUSB-Serial変換機。
もちろんWindowsでは使えるが、Linuxで動くのか未確認だった。
もし動けばTNCを繋ぐのに便利だ。
ヒッツコミュニケーションという会社の怪しい
結果として動いた。
これはびっくり。
動くということは、PowerPC版Linuxでも動くのでは...。
iMacで動いたら面白いよね!
昨日行ったハードオフ岡山店でiMac 333が5000円ぐらいで売ってたなあ。
ちょっと、欲しいかも。
ちなみに初代のボンダイブルーは6000円と高かった。
こちらは付属品ありだったけどね。
詳しくは画面左のまあべる本舗に書いた。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- IC705SMeterを改造して右ボタンを押すと送信してSWR測定できるようにする(動画あり) #M5Stack(2022.03.19)
- 仮想COMポートcom0com 64bit版をWindows11で使う #FT8 #リグコン(2022.01.22)
- ラズパイ4でWindows11 Insider Previewを動かしてハムログやFT8に挑戦 #raspberrypi #windows11 #hamradio(2021.09.20)
- 岡山県初?の楽天モバイル基地局をさがして(2020.06.14)
- NANOTEで動くWindows10デバイスドライバを自力で探してみる #nanote(2020.05.02)
コメント