pdaXromで遊ぶ
このサイズでFireFoxが動いているのはなかなかいいな。
という訳でさっさと標準の環境を潰してpdaXromを入れてしまった。
一応バックアップは取っているけどね。
ここらへんを参考に作業。
実は英語版は先にここでやってみていた。
単に日本語化済みイメージの場所が分からなかったからだけど。
起動時にinodeがどうたら出るので、ちょっと心配。
一度フラッシュを初期化してみようかな。
あと、LANが有線はともかく、無線がだめ。
ここを参考にしたのだが。
DHCPを拾わないのだ。
有線はむりやり固定すれば繋がったが、無線は怪しい。
→DHCPは時間がかかるだけみたい。WEPを外すとリンクしたので一応動作。
まあ、いい暇つぶしかな。
FireFoxのメニュー日本語化なんてのもあったけど、肝心のファイルが見当たらない。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 岡山県初?の楽天モバイル基地局をさがして(2020.06.14)
- NANOTEで動くWindows10デバイスドライバを自力で探してみる #nanote(2020.05.02)
- コミックマーケット97に当選しました(2019.11.01)
- VirtualBoxでWindows Meを起動してPRCGS画像を閲覧する(2019.05.16)
- ESP32-CAMを小さいケースにいれてあずにゃんを撮影する(2019.05.11)
コメント