パソコン環境をきれいにする
ようやく休みが来たので、根本的な掃除を開始した。
まずは親のPCから。
コンセントぐちゃぐちゃでLANがぐねぐねなので、全部抜いて繋ぎなおす。
ONUとルータはガムテープで一体化してパソコンラックの一番高いところに移動。
これで無線LANの伝達距離が伸びるはず。
コンセントも二股は全部外し、5口と4口のテーブルタップをパソコンラックの上に置いて足元に電源がのたくりまわらないように改善した。
結果として3口の余裕が出来た。
パソコンラックとなりの棚にも電話、携帯電話、電蓄(アナログレコードが聞けるのが本当にある)用に3口のテーブルタップを新設。
これで間違ってコンセントを足で蹴って抜ける心配は減るだろう。
次に自室のAthronXPマシンを下ろしてHDDを移植、WindowsXP化した。
さすがはATI RADEON。
フルカラー設定でもあまり遅くならないので見た目重視にセッティング。
もちろんテレビ出力も32inchテレビに繋いで写真を見れるようにした。
RADEONはかなり派手目な発色だ。
前より字が読みやすくなって好評。
休憩。
散髪に行く。
自分の頭もきれいにする。
来週はもう韓国だ。
無事刈られた後にニノミヤ倉敷南店へ行く。
閉店セールだ。
すごい客の数。
展示品はほぼ何も無い。
蛍光灯やら電池やら消耗品を買う人が多かった。
その中エレコムの16ポートのスイッチングハブが余っていたので買うことにした。
ポイントを今のうちに使わないとパーなのだ。
結局4200円ぐらいで購入。
安いかどうかはやや疑問。
帰りにアプライド倉敷店で10mのLANケーブルを530円で購入。
Edyが使えるようになったので早速挑戦。
無事決済できた。
現金は払わず。
帰宅後自宅ネットワークの改修開始。
今まではハブ3台をカスケードという実に不経済なことをしていた。
LANケーブルを1本ずつ外し、爪が折れていたり100BASE-TXが通りそうになり怪しいケーブルを捨てて長さ別に並び替えて差しなおした。
後々のことを考えてネームランドでどの機器に使っているかを貼り付けた。
どうですか。
ますますひみつ基地になってしまった。
言わなきゃどこかの会社だよ。
右の白い3本は刺さっているだけで先には何も無い。
ゲストパソコン用だ。
しかし、たくさんあるなあ。
考えてみるとパソコン「以外」の情報家電が多い。
VoIPアダプタ、HDDレコーダが2台、ネットワーク対応プリンタ、TINI AMEDES(!)とか。
親の部屋にはCATVのセットトップボックスにも繋がってたりする(パナソニックのTナビ用)
じょんぶるさんは1人暮らしでも8ポート使用、というのはこういう理由だったか。
コンピュータオタかと思ってたよ。
今後はこの方面が多数繋がるのだろうね。
DHCPでは16台分しかリース出来ないようにしているけど、もうちょっと増やしたほうがいいかな?
結局手持ちのケーブルだけで結構間に合った。
10mのLANケーブルは先週買ったmagicolor2300DL用だ。
パソコンラックの右に置いていたが、部屋が狭くなるので西側の壁際へ移動するためだ。
LAnケーブルが部屋をぐるっと一周することになる。
電源は目の前の壁にあるので、今までのテーブルタップ経由よりは有利なはずだ。
10mではかなり余るかと思ったが、実際は1mも余らなかった。
結果オーライだ。
無事部屋も広くなった。
余ったハブのうち5ポートのものを寝室に持って行き設置。
これで寝室でも複数PCがネットワークに参加できる。
ザウルスとかシグマリオンでもOKね。
最後にごみを片付けて掃除機かけて終了。
家庭内のパソコン環境がより良くなった。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 岡山県初?の楽天モバイル基地局をさがして(2020.06.14)
- NANOTEで動くWindows10デバイスドライバを自力で探してみる #nanote(2020.05.02)
- コミックマーケット97に当選しました(2019.11.01)
- VirtualBoxでWindows Meを起動してPRCGS画像を閲覧する(2019.05.16)
- ESP32-CAMを小さいケースにいれてあずにゃんを撮影する(2019.05.11)
コメント