今週末は6m&DOWNコンテスト
10年ぶりかで出てみようかな。
今はインターネットでログ提出出来るし。
zLogとかコンテストログ使えばサマリシ−トも面倒ではないようだ。
50MHz以上のバンドなので、どのバンドでがんばるかを考えねば。
144/430MHzあたりになると思うが。
電話部門なんてあるのね。
20W未満の制限があるようだ。
マルチオペ(事実上社団局)に対する規制も厳しくなっている。
今は50MHzで100Wとか降りるからいろいろあるんだろうな。
入賞をめざすつもりは全然ないが、たまにはパイルになって呼ばれてみたいものだ。
開始直後と終了直前は周波数確保出来ていれば無理ではない。
430MHz以下はマルチが県単位なのでパイルはあっという間だろうが。
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- VE神戸は2023年1月に夕方開始、2月に夜間と対面、3月開催関西ハムシンポ会場でアメリカのアマチュア無線資格試験を行います #hamradio(2023.01.19)
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
- コミックマーケット101 まあべる本舗へお越しいただきありがとうございました #C101 #C101告知(2023.01.01)
- アメリカのアマチュア無線資格試験 日本国内VE Team開催初のオンライン試験が実施されました #hamradio #FCCExam(2022.11.27)
コメント