« 今朝の血糖値 | トップページ | 8J4VLP貝殻山移動 »

2005年6月18日 (土)

貝殻山移動

kai061801

まずは洗車して燃料を入れる。
今回はハンディ機IC-T81とFT-100Dの2台だ。
ハンディは受信専用。ただ、1200MHzが出れるので誰か出ていたら送信もするつもりだった。

貝殻山へ到着。
アンテナはこんな感じ。
屋根より高くなっている。

kai061802

室内はこんな感じ。
PTTボックス弐号機を復活させて使った。
ヘッドセットは便利だ。
膝にノートPCを起き、左手でPTTを、右手でノートPCを操作した。
PTTロックが出来るので、送信中にログ入力可能だ。

kai061803

今回は50MHz SSBと144MHz SSBでWKD出来た。
ATAS-100は50MHzではモノバンドの短縮1/4λよりマッチングが取れる分良かった。
144MHzはモノバンド1/2λの方が良かった。
28MHz以下はマッチングが取れずに断念。

50MHzで一番最初に呼んで来たのは何と8J4VLP
QRP広報のための記念局だ。
津山の常置場所から5Wだ。
強力に来ていた。
明日貝殻山に移動運用という話も聞いたが本当なのかの裏は取っていない。
(予定では県北らしい)
その他香川、愛媛など。
玉野市モービルという方もいた。
144MHzは玉野、倉敷、和歌山県有田市。
最後はこちらが1/2λモービルホイップなのによく来ていた。
残念ながら抑圧で聞こえたり聞こえなかったりだ。
144MHzはIPOやATTが効かないようで残念。
50MHzも四国の移動局が出ると潰れたし、FT-100Dはフロントエンドのダイナミックレンジが狭いようだ。
それだけ貝殻山の電波環境が厳しいという意味でもあるが。

帰りは桃太郎荘方面を回って母校の玉野光南高校前を通って帰宅。
コメリが進出してたりでずいぶんと変わったものだ。

だいぶんリハビリ出来たかな?
今日もEスポの女神が微笑まなかったので局数が伸びなかった。

|

« 今朝の血糖値 | トップページ | 8J4VLP貝殻山移動 »

HAM」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 貝殻山移動:

« 今朝の血糖値 | トップページ | 8J4VLP貝殻山移動 »