ヲタ友達
昔々、アマチュア無線のコミュニティの特徴について講釈いただいたことがあった。
曰く、
「例外無くそれなりに勉強して資格を得た人」しか出来ない共通点がある。
つまり、共通のバックボーンがあるからこそ年齢や人種を超えて仲良くなれる」
なるほどね。
強いコミュニティというのはメンバーに何がしかの共通点があってこそ信頼感を補強出来るものだ。
災害に遭ったとか病魔に襲われたとかこんなことやっているのは日本に数人とかネガティブな共通点もありだ。
ただ、その共通点が「世の中の常識」的にありふれているとあまり意味が無いように思う。
適当にマイナーな方がより引きつけるようだ。
今、アマチュア無線の免許局数は最盛期の半分、60万局だそうだ。
まだまだ多いと言えばそうだけど、100万局超えてたこと自体すごいなあ。
1億2000万人の何%だろうね。
IBDがCDとUC合わせて8万人とか言うけどずっと多い。
アニオタの人数はたぶん統計が無いだろうな(^^;
まだインターネットどころかパソコン通信も無い頃にアマチュア無線の地域クラブミーティングに行ったことがあるが、まあ、こんなに濃いおっさんがいるもんだとあきれたものだ。
中学の頃だったと思うけど。
その後パソコン通信のオフとか患者会とか行ってみたが、独特の雰囲気がある。
長幼の分別というのはだいたいどこもある。
大御所というか長老というか、そういう存在はどこのコミュニティもいる。
じゃあ、その大御所が手下を支配しているのかというとそうでもなくて、若い者が長老に論戦をいどんだりもありだ。
むしろ知識とか金とかが支配的だ。
年寄りは人脈を、若いのはやる気を持っているのでうまくやればおもしろい。
変にヒエラルキーのあるコミュニティはあまり続かないと思う。
年寄りだから隠居せよとか若いからだまっとれではねえ。
濃いコミュニティはいいねえ。
一応一人前に扱ってくれるよ。
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- コミックマーケット106 落選のお知らせと新刊委託(2025.07.12)
- コミックマーケット106のお知らせと韓国旅行記43を作成しました(2025.06.09)
- コミックマーケット105にお越しいただきありがとうございました Amazon Kindleにて新刊頒布開始しました(2024.12.31)
- コミックマーケット105に当選しました(2日目東5ホ17b まあべる本舗)(2024.11.08)
- コミックマーケット104サークル参加記作成(2024.08.13)
「TVRO」カテゴリの記事
- TVRO関係の更新を終了します(2016.09.10)
- アニメ3作目(たぶん)巴啦啦小魔仙之梦幻旋律放送開始(2015.01.28)
- C87関係整理しました(健康問題、今後について)(2015.01.04)
- 同軸ケーブルの部分撤去(2014.11.05)
- LNB電圧の測定(2014.11.04)
「IBD」カテゴリの記事
- 院外処方はしんどいだけでメリットを感じない(2020.01.29)
- ステラーラの投与開始(2017.12.25)
- 5/19から入院していました(2016.05.27)
- 体力作りにAPRSを使う(2015.10.16)
- 通院(2015.09.15)
「HAM」カテゴリの記事
- コミックマーケット106 落選のお知らせと新刊委託(2025.07.12)
- コミックマーケット106のお知らせと韓国旅行記43を作成しました(2025.06.09)
- 小笠原旅行記10を作成しました(2025.05.07)
- コミックマーケット105にお越しいただきありがとうございました Amazon Kindleにて新刊頒布開始しました(2024.12.31)
- コミックマーケット105に当選しました(2日目東5ホ17b まあべる本舗)(2024.11.08)
コメント