親方日の丸に電子申請の準備が整う
通院のために正午に会社を出て市役所へ。
貰い損ねた公的個人認証CD-ROMを無事貰う。
何も確認せずにくれたけどいいのかな?
CD-ROM以外の手段では手に入らないようだ。
写真の右上。
失意のうちに帰宅したらICカードリーダが到着。
左上がそうだ。
NTTコムブランドで、シンガポール製だ。
さすがに中国製ではないのだね。
右下がドライバソフト
比較のためにFelicaのリーダライタも置いてみた。
早速ICカードリーダのドライバを入れて、公的個人認証クライアントソフトを入れてみた。
ばっちり住民基本台帳カードの中身が丸見えだよ。
左が個人情報、右が県のフィンガープリントだ。
どうですか。だだもれでつよ。
実際は個人情報の方はパスワードを入れないと見れないのだが。
早速岡山県の電子申請と総務省の電波関係の申請が使えるようにしてみた。
岡山県の方はJavaがアレなぐらいで結構スムーズに行った。
パスポートの増補申請を途中迄やってみたが、ちゃんとカードにある個人情報が転写出来た。
総務省は癖がありすぎ。
なぜかjavaをインストールしようとするし(バージョン違いで2つも入ってしまった)、公的個人認証のインストールファイルをコピーしないといけないし、説明には何とコマンドプロンプトを使うよう指示してあったりで参った。
こりゃ、PCに環境作るだけで金取れるわ。
とはいえ最終的には申請可能になった。
しかし、アマチュア無線の申請プログラムって、操作性最悪。
ウインドウはばかすか開くわ工事設計書の入力は謎だは。
よく言えば柔軟性があるのでたぶんプロの申請プログラムをちょっとだけ変えているのだろう。
技適な送信機だとその旨チェックを入れれば入力項目がかなり減る。
今日は申請するつもりがないので、液晶モニタが帰ってくる迄は悩んでおこう。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 12/31(金)東5 ト48a「まあべる本舗」はコミックマーケット新99にてQRコード決済CirclePAY(J-Coin Pay)に対応します #C99A #C99(2021.11.26)
- SF60へ一般参加 #SF60(2021.08.23)
- ヤマト運輸の持戻(2014.03.24)
- 名刺用紙が消える(2014.03.13)
- 国際返信切手券を切手に交換(2013.12.15)
コメント