記念局の運用
帰宅時に430MHz FMで8J4VLPがCQを出していた。
声からして高校生か大学生だろう。
ここによると連絡者のコールから岡山県立大学らしい。
平日の17時に果たして応答する人がいるか見物なのでしばらくワッチ。
もちろんコールして交信できたが。
思った通り全然呼ばれない。
呼ばれたと思ったら「正しい交信の作法」なるものを講義されたり、「混信だ」だったりできっと運用していた彼は楽しくなかったのではと思う。
記念局とはそういうものだが。
#「作法」を知らないのは無理も無いのかもしれないが...。
基本的に記念局はJARL会員向けサービスだ。
会員以外には届かないQSLカード目当てに交信するのだから。
どう考えても非会員ばかりの430MHz FMではなかなかきつかったのではと思う。
私が社会人なりたてのころは空きが無いほど盛況でCQも良く聞いたが、今はさっぱりだ。
「フレンド各局」なんて謎の呼び出しをする人もいるし。
#ハムはみんなお友達だから呼んでもいいんですよね?
声の主がおっさんだったら講義うんぬんはまた違ったのかもしれないし、YLだったらパイルだろうなあ。
あ、電子申請は受け付け済みだけで進展無し。
| 固定リンク
« 電子申請は足踏み | トップページ | 低血糖が来た »
「HAM」カテゴリの記事
- mcHF QRP SDRトランシーバのJARD保証認定通過(2017.11.25)
- DMR:DVmegaはどれだけ飛んで実用になるのか(2018.04.15)
- DMR:300円のBlue PillでMMDVMホットスポットを作成する(2018.04.14)
- TM-733GにDMRが使えるMMDVMモデムを繋ぐ変更申請でJARDから連絡(2018.04.12)
- DMRトランシーバMD-380の変更申請終了(2018.04.10)
コメント