ええ、無料?
帰宅したら中国総合通信局から封筒が来ていた。
もちろん料金後納郵便だ、
あれ、まだ返信用の封筒は送っていないのに。
中身は何と局免だった。
技的で電子申請だと全くのタダで送信機を増設できるんかい!
免許証票も1枚入っていた。
これはおいしいかも。
お金は全く払い込んでいない。
人件費は電波利用料から出てたりして。
6/22(水)発給ですよ。
6/17(金)夜に最初の申請を出したので、実質6/20(月)申請になる。
たったの3日ですか。
はあはあもんですな。
でも、従来の紙ベースでも2週間もあれば来るみたいだけどね。
前の再免許時は旧の電波形式だったので、包括表示の免許状は始めてもらう。
たぶん最初だけのサービスなんだろうけど、ありがたく頂く。
あとで送料払えなんて言わないでね。
ちなみに普通郵便が62円から80円に上がる直前に再免許申請だったか変更申請して、不足分18円を何も言わなくても貼り付けてくれていた前例があったので、少なくとも中国総通はそういう面では融通が利くのだろう。
手数料は総務省のHPを見ても開局や再免許の額はあっても変更の額は確かに無いので、無料なのだろうね。
TSS通さないと届出のみの扱いで安上がりなのか。
開局申請や再免許申請でしっかり払っているので、遵法者には手厚い恩恵を頂きたいものだ。
まじめに考えると、申請データのXMLを単純に免許DBへインポートするだけになるので、いちいち端末叩いて免許情報を入力する紙ベースよりはるかに楽なのだろう。
電子データだけに職権訂正(あきらかな間違いを役人側が勝手に訂正すること)も出来ないので、本来の申請者が自分で何とかするという正しい姿になるのだし。
あと、免許状の罫線がオーバレイになっている。
要はタダの紙にプリンタで印刷しただけだ。
昔は罫線や文言は印刷済みで、名前とか呼び出し符号等指定事項だけを印刷だった。
コストダウンだね。
印章が無かったら偽造も簡単そうだ。
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- VE神戸は2023年1月に夕方開始、2月に夜間と対面、3月開催関西ハムシンポ会場でアメリカのアマチュア無線資格試験を行います #hamradio(2023.01.19)
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
- コミックマーケット101 まあべる本舗へお越しいただきありがとうございました #C101 #C101告知(2023.01.01)
- アメリカのアマチュア無線資格試験 日本国内VE Team開催初のオンライン試験が実施されました #hamradio #FCCExam(2022.11.27)
コメント