« 帝都もハム人口減少か | トップページ | 点滴を打つ »

2005年7月18日 (月)

種松山で移動運用

tanematu1

種松山山頂まで来た。
さあ、運用するぞ。
あれ、21MHzのダブルバズーカアンテナのSWRが高すぎ。
残念...。
さすがに豚の尻尾みたいなホイップで運用するのも厳しいのでこっちへ。

tanematu2

ATAS-100はHFのVSWRはちゃんと落ちたがちっとも呼ばれないので50MHzへ。
三原市移動と交信。
さて帰ろうかと思ったら144MHz FMで呉市の野呂山移動が聞こえる。
2.5Wだそうだ。
3エレ八木を使っているそうだ。
FMでDXが趣味だそうで、静岡県が出来たことがあるらしい。
その後鴨方町の遥照山移動も聞こえた。
今日は144MHz移動デーなのか?
もうすぐフィールドデーなので予行演習とか言っていた。

ダブルバズーカアンテナは修理しなくちゃな。
受信だけだと良く聞こえたし、さすがにノイズも少ない。
CQ水島に21,28,50MHzのホイップがあったので、非常用に欲しくなった。
山に登って運用出来ないよりはマシだしね。

|

« 帝都もハム人口減少か | トップページ | 点滴を打つ »

HAM」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 種松山で移動運用:

« 帝都もハム人口減少か | トップページ | 点滴を打つ »