« 今日はフィールドデー | トップページ | ひみつの本を刷ってみる »

2005年8月 7日 (日)

今日はアマチュア無線三昧

朝7時に家を出て種松山へ。
さすがに誰もいない、ということはなく、車の中で涼しそうな格好をした男女が。
デジカメを忘れたので何も無いよ。
21MHzダブルバズーカを設営。
エレメントが何かにぶつかるとVSWRは異常に上がるね。
今回は電信電話QRP部門に出ることにした。
せっかくのFT-817を有効活用しなければ。
結果は以下の通り。
fdtest
マルチバンドしか無い部門なので21,50,144,430MHzに出た。
総得点は移動したのでこれの2倍だ。

ようやく21MHzで6,8と出来た。
50MHzはモービルホイップで出たが、相手の設備が良いのかむちゃくちゃ聞こえる。
水平偏波にしたら良く聞こえる。
しかし、JH3YKVとか、呼んでも取ってくれない相手も多くてしょぼーん。
やっぱりHB9CV程度は必要か。
144MHzはSSBとFM。相手がいただけいいか。
SSBはいつものDX'erが下の周波数にいたが、コンテスト周波数には1局しか見当たらなかった。
430MHzはFMのみ。皆さん移動しまくっているね。
IC-T81でワッチしていた1200MHzFMはJH4ZUZが聞こえたが呼んでもコールバック無し。
他のバンドではQSO出来たのだが。
ノイズが多いのか別バンドの「声」が大きいのか耳が悪そうだった。
途中鹿児島迎撃という430MHzのすごい八木を載せた1BOXと、コンテスト参加の2局が上がってきた。
こういう人と挨拶しておくと後々揉めないよ。
怖くないので声を掛けてね。

11時ごろ撤収。
既にログは提出済み。カードも発行済み。

昼寝してCQ水島へ。
430MHzの10エレ八木を買う。
100円ショップでうろうろしてうさぎやに行って製本テープを買って帰宅。
買った八木は小豆島向け144/430MHz八木と交換。
Sが2つぐらい上がった。
下ろしたのがこれ。
wh53
2バンド八木はマルドルのFOXシリーズぐらいしか無いので貴重らしい。
マウント部分がさびていてもうだめ。
がんばって鉄ブラシで磨くかなあ。
リフレクタが折れているのでしょぼーん。
ラジエータの前後がシールが取れているので不明。
移動用に再利用したいが、出来るかな。
あと、アンテナが回るので対策。
ローテータとマストの間にすきまがあったので増し締め。

丁度AO-27が来たので向きがちゃんと合っているかの確認に出てみた。
3局出来た。
AO-27は初めて出てみた。
週末しかトラポンがONされないので難しい。
あと、スケルチがあるのか外国のQRMがあるのか、ダウンリンクが聞こえたり聞こえなかったりだ。
一応追尾できたのでサテライトも大丈夫そうだ。

|

« 今日はフィールドデー | トップページ | ひみつの本を刷ってみる »

HAM」カテゴリの記事

コメント

今晩は。

>しかし、JH3YKVとか、呼んでも取ってくれない相手も多くてしょぼーん。

うう、申し訳ありません(汗)

今年の21MHzのアンテナは、3エレメントのHB9CVだったのですが、ローテータを取り付けていませんでしたので、ほぼ固定ビーム(東向き)になっていました。

受信できなかったのは、4エリア方面にあまりアンテナを向けなかったからだと思います。

これに懲りずに、また来年も是非呼んで下さいませ(汗)

投稿: 7J3AOZ(JH3YKV News Editor) | 2005年8月 7日 (日) 午後 10時24分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日はアマチュア無線三昧:

« 今日はフィールドデー | トップページ | ひみつの本を刷ってみる »