ハムフェアレポートまとめサイト
ここにたくさんある。
公式ページでも2000人増加とあったけど、実感としても去年より来場者は多かったようだ。
10年前と比べると全然だめなんだけどね。
日曜の併催のワンフェスは観覧車迄行列が並んだそうだけど、入場に2000円もするイベントは勘弁したいなあ。
晴海の頃も併催だったことがあるけど、800円の入場料でもいやーんだった。
コレクター属性は無いのでおもちゃとかガレキとかはあまり興味無い。
当時はハムフェアの方が規模が大きかったよ。
ただ知り合いが出店してたらしいので、日曜に行けたら行ったのかも。
(アニメのイベントというよりはおもちゃのイベントなのでご注意を)
クラブブースに知り合いがいないと休む場所が無くて疲れてしまう。
毎回数時間、酷いときには30分で帰ったこともあったなあ(^^)
今回は長くいた方だと思う。
食事は絶対にハムフェア会場内では取らない方が良い。
ちょっと歩くだけのフードコートとかコンビニの方が安いよ。
AMPMでEdy使って買い物したのでANAマイレージクラブにマイレージがついたのはよろしい。
サークルKかサンクスだと2倍マイルだったので更に良かったのだが。
風力発電おじさんとか女装コスは見かけなかった。
男か女か分からない人はいたけど。
若い人が駆逐されて完全にじいさんの自己満足イベントになったので、行く所迄行って欲しい物だ。
でも、若い女性もいたよ。
たぶん企業ブースで雇われた人だろうけど。
QSLカードは若いにいちゃんがうやうやしく受け取って「ありがとうございます」
ごめんね、カードの順番いいかげんだったかも。
クラブブースの売り物はバラエティが狭くなったように思う。
前はセルとか原画とかコス衣装とかも見かけたのだが。
あ、セルや原画はデジタル彩色になったからもう存在しないか。
(ワンフェスに流れたのではと思う)
伝聞だが、フリマが一般的になる前にはハムフェアがそういう機能も兼ねていて、一般の客もいたそうだ。
雑貨に食べ物に売ってたのだな。
しかしまじめな方がハムに関係無い物はやめようと言ったとかで、今のような売り物ばかりになったようだ。
どっちが良いのかねえ。
どっかのブースでは関西風のうどんとかラーメンとか150円で(高いなあ)売ってたけどね。
厳密に言うと食べ物は保健所の許可がいるので違反かも。
関ハムではCATVのピーなモノを売ってたけど、さすがに逮捕者が出たせいかハムフェアでは見かけなかった。
軍用無線機はいっぱいあったけど、これは払い下げ品だからいいのかな。
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- VE神戸は2023年1月に夕方開始、2月に夜間と対面、3月開催関西ハムシンポ会場でアメリカのアマチュア無線資格試験を行います #hamradio(2023.01.19)
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
- コミックマーケット101 まあべる本舗へお越しいただきありがとうございました #C101 #C101告知(2023.01.01)
- アメリカのアマチュア無線資格試験 日本国内VE Team開催初のオンライン試験が実施されました #hamradio #FCCExam(2022.11.27)
コメント
確かに、去年よりは多そうだった。
風力発電オジサンも、女装コスも、見かけましたが。
確かに、爺さんは多いが、まだ日本の平均寿命には遠い。
クラブブースでも、業者ブースでも、ロクなものを売っていない、これはと思う様なものは、根付けがトンデモ、ということで、1200MHzのアンテナ以外何も買わずに帰って来ました。
投稿: Yune Murawski | 2005年8月22日 (月) 午後 11時37分