アマチュア衛星UO-14の思い出
mixiに書いたのをちょっと変えて。
私は衛星通信に始めて成功したのは、今は亡きUO-14。
こんなメモリアルサイトがあるぐらい当時は人気だった。
このサイトの中身は今でも役に立つと思う。
2003/6月に始めて、8月にあぼーんなので2ヶ月しか遊んでなかったことになる。
今だから書きますが当時はFT-100Dのスプリッド運用でやっていて、送信時はダウンリンクを受信してませんでした。
ごめんなさい。
実はAO-51も最初は...。
2004年はCubeSatの受信ばっかりやって交信はしてなかった。
もちろんちゃんと2つともSWLカードをもらった。
周波数の優先権を考えない呼び出しや忘れたことに呼び出しはUO-14で体験した。
最初は理由が分からなかったが、先のサイトを読んでなるほどと思った。
休み無く続けてCQ出すのはやめてね>心当たり
AO-51でFMレピータ衛星が復活という話を聞いてまた出始めたのが今年の7月頃。
トーンを入れないと開かないというのがよりレピータらしくていい。
アンテナは当時も今も144MHz:10ele(最近スタックにした)、430MHz:13eleスタックだ。
はっきりいってビームが狭すぎて追尾には向いていない。
どちらもシングル程度でおつりがくると思う。
仰角は固定だ。単に仰角ローテータを買う経済力が無いため。
トランシーバはFT-100D単独から受信用IC-371併用、そして現在は探しに探してIC-371他古い無線機を売って手に入れたFT-847MでCALSAT32から周波数の自動制御をしているが、FMレピータ衛星だと手動でも充分ドプラーシフトに追随出来るのであまり意味無いかも。
CALSAT32のレーダーチャートを見ながらアンテナを左右に(実際は右回り、左回りの連続)振っているだけだ。
仰角が低くて周波数の変化が小さいAOS,LOS付近しか使い物にならない。
衛星が頭の上に来たらお手上げ。
短時間にいろいろ操作が忙しいLEO衛星は、無線やっているという実感があっていいね。
違法トラックとの抗争とかあまりやりたくないこともあるけどね。
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- VE神戸は2023年1月に夕方開始、2月に夜間と対面、3月開催関西ハムシンポ会場でアメリカのアマチュア無線資格試験を行います #hamradio(2023.01.19)
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
- コミックマーケット101 まあべる本舗へお越しいただきありがとうございました #C101 #C101告知(2023.01.01)
- アメリカのアマチュア無線資格試験 日本国内VE Team開催初のオンライン試験が実施されました #hamradio #FCCExam(2022.11.27)
コメント