今日は7MHz PSK31で移動運用
先日買った7MHzモービルホイップの調整のために、アンテナアナライザを持って都窪郡早島町の公民館駐車場に行った。
キャパシティハットの高さで調整らしいが、一番下にしても6.95MHzとえらく低い。
使えそうなのは7.05MHz位まで。
しょぼーんだ。
キャパシティハットを上げるとなぜか共振点がもっと下がっていく。
寒いので一番下にして終わりにした。
CQマシン用ケーブルとノートPCがあるのでこのアンテナでPSK31に出てみた。
CQは空振りばかりだったが、呼ぶ方は1局出来た。
そのうちの1局はHL、韓国だ。
1mほどのアンテナでDXとは、恐れ入った。
もう1局は1エリアだ。
アパマンハムに人気のモードというのはよく分かった。
今も3組QSOしているのが見える。
結論
・7MHzホイップはちょっと使えなさそうだ。
調整範囲が広いATAS-100が良いかな?
・PSK31はすごいモードだ。
冬の移動はこれで決まりか?
日中の7MHzは局数も沢山出ている。
・PCの電源に使っているインバータノイズがものすごい。
プラスチックケースなので余計かもしれない。
バッテリ運用にした。
ヒーターはあまり関係なかったのであったかくして運用できた。
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- VE神戸は2023年1月に夕方開始、2月に夜間と対面、3月開催関西ハムシンポ会場でアメリカのアマチュア無線資格試験を行います #hamradio(2023.01.19)
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
- コミックマーケット101 まあべる本舗へお越しいただきありがとうございました #C101 #C101告知(2023.01.01)
- アメリカのアマチュア無線資格試験 日本国内VE Team開催初のオンライン試験が実施されました #hamradio #FCCExam(2022.11.27)
コメント
インバータノイズってすごいですね。昨日昼前、当地でもワッチできました。ホイップでしたか、よく入ってましたよ。>599 岡山市
投稿: JA5CQH/4 | 2005年12月18日 (日) 午後 12時16分
7MHzでも結構地表波行くんですね。
今日も行ってきました。
HFは地上高より周りがどれだけ開けているかなので、い草の田んぼの縁からしました。
渋川とかの海辺が一番良いそうですが。
1QSO10分は普通のまったりQSOは疲れました。
きらいじゃないですが。
投稿: まあべる | 2005年12月18日 (日) 午後 02時40分