D-STARを始めようと思う
ついカッとなってこんなものを購入。
ちゃんと変更申請書も書いた。
関ハムの頃までに局免と免許証票が来るかな?
岡山県にはまだレピータが無い。
故にDDモードのあるID-1はまだ手が出しにくい。
せっかくなので初物人柱ということでID-91にしてみた。
岡山の某ショップで寂しく展示してあったものだ。
本当に品薄なのかな?
まさかD-STAR専用機と思って手を出さないのだとは思いたくないが。
45000円でお釣りがあった。
見た目はかなりごつい。
厚みがかなりある。
見た目よりは重い。
50-1200MHz迄行くIC-T81ssより大きい。
ICOMは販促やっているそうなのでWebからユーザ登録。
登録確認のメールも来て特に問題無し。
GPSが当たらないかな?
ケーブル作ったら繋がるそうだし。
次にJARLのHPで利用者登録。
これをしないとD-STARレピータが使えないらしい。
こちらは確認メールの返事無し。
人力で登録しているみたいだ。
受付番号が400番台だったが、この数が多いのか少ないのか。
まだ送信できないので広帯域受信機能で遊ぶしかない。
495KHzから999.975MHz迄受信できる。
モードやステップはお任せにできる。
TVは専用モードにすればCH表示に出来た。
これは昔持っていたIC-R3に似ているなあ。
モードはWFM/FM/AMだ。
SSBが聞けたらいいんだけどそういう人はケンウッドに行けばいいのか。
中波の感度はなかなか良かった。
付属のホイップで東京のTBSなんかも聞こえた。
普通に広帯域受信機だな。
旅行のお供には便利そうだ。
VSだとメモリ済みとか聞くが、こっちはメモリはすっからかんだ。
登録自体はそんなに難しくないし名前もアルファベット数字記号にカタカナも使える。
メモリバンクも設定可能だ。
このあたりもIC-R3にそっくりだ。
広帯域受信機部分とアマチュアバンド部分は別なのでデュアルワッチも出来る。
アマチュアバンドは広帯域受信部分で聞かないほうが良さそうだ。
当然だがデュアルワッチにすると感度は落ちる。
しばらくはメモリしまくりかな。
今一番近いD-STARレピータは高松なので、山に登ったときにでも受信してみよう。
デュアルバンドハンディではあるが、D-STAR抜きでもおもしろいと思う。
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- VE神戸は2023年1月に夕方開始、2月に夜間と対面、3月開催関西ハムシンポ会場でアメリカのアマチュア無線資格試験を行います #hamradio(2023.01.19)
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
- コミックマーケット101 まあべる本舗へお越しいただきありがとうございました #C101 #C101告知(2023.01.01)
- アメリカのアマチュア無線資格試験 日本国内VE Team開催初のオンライン試験が実施されました #hamradio #FCCExam(2022.11.27)
コメント
こんばんは。Ish4です。
いいハンディ機を入手されたのですね。S-STARとか、まだ僕にはよく分からないことばかりですが、メーカーも力を入れた野心作で、また評判もいいという記事を読んだことがあります。
僕の所では、送受信できる無線機は50MHzまでですが、もし144/430も試みてみたいと思う時には、ハンディ機にしようと思っていたりします。その時には、きっと中古で検討することになるはずですが、VX**とかIC**とかどれをとっても良さそうなハンディ機がいろいろあって困ることはなさそうですね。
数年間、集中的に信州の日本アルプスに通っていたことがあったのですが、あの時に無線をすでにしていたら良かったのにとあらためて思います。ロケーションが、アンテナ3000mの高さですから、どんな交信が出来たことか・・・・(^-^;)
投稿: ish4 | 2006年5月28日 (日) 午前 02時58分