お願い、やめてね そういうの
怪しいメール
スパムメールが来るのは仕方ない面もあるのだが、無差別攻撃ではない明らかに個人を特定した困ったメールも良く来る。
・お前の持っているビデオが欲しいので差し出しなさい
・私は何とか人(日本以外)だ。故郷のテレビを録画して差し出しなさい
・私も病気で苦しんでいましたが、こんな健康食品で元気になりました!
全部返事すら出しません。
怪しい電話
なぜかアマチュア無線関係が多い。
内容はQSOありがとうございましたとかEchoLink使わせてとかなのだが、どうやって電話番号を調べたのか非常に不安だ。
最近はハローページも個人宅は載せなくなったのに。
逆に言えば昔は...。なのだろうな。
古いCQ誌の付録とか、いくらでも入手手段があるのがこの世界だ。
最近開局された方は自ら明かさない限り問題無いと思うが、昔は勝手に名簿に載ることは多かったので引っ越しでもしない限り止めようが無い。
同様に私の名前を知ってたりする。
コールサインは仕方ないが、それ以外の個人情報は知っててもファミリーネームを含めてWebに載せたりしないでね。
QSO時に言うのはファミリーネームだけなのに、何故か下迄知ってたり。
この世界、実名主義なのはすばらしいこととは思うのだが、世の中がそれを許さない時代になってしまった。
コールサインも再利用される世の中なので、古い情報を元に下手に書かない方が無難かと。
あと、用件は電話は出来るだけやめて電子メールで。
電話は相手がその時間にいないと意味無いよ。
怪しい郵便
昔は良く海外の宝くじ勧誘が来ていたが、今はパチンコ/パチスロ攻略と偽金融業の高利貸し勧誘が多い。
これらも即ゴミ箱行きなので地球環境保全のためにも発送はやめてもらいたい。
一時期海外からサテライトチューナーのカタログとか届いた物だが、こちらは全然来なくなった。
何か圧力がかかったのかな。
FCCの免許取ったので海外からダイレクトメールが来るか期待しているが、未だ来ない。
まあ、FCC ULSで出てくるのは日本の住所じゃないので。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 岡山県初?の楽天モバイル基地局をさがして(2020.06.14)
- NANOTEで動くWindows10デバイスドライバを自力で探してみる #nanote(2020.05.02)
- コミックマーケット97に当選しました(2019.11.01)
- VirtualBoxでWindows Meを起動してPRCGS画像を閲覧する(2019.05.16)
- ESP32-CAMを小さいケースにいれてあずにゃんを撮影する(2019.05.11)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ヤマト運輸の持戻(2014.03.24)
- 名刺用紙が消える(2014.03.13)
- 国際返信切手券を切手に交換(2013.12.15)
- 210円のスマホ充電器(2013.11.25)
- 期日前投票に行く(2013.07.08)
コメント