今日はフィールドデーに参加
77とは縁起の良い局数だ。
同じ局が複数のバンドで交信しているから実数は減るはず。
早朝瀬戸内市の大雄山へ移動。
8:00前ぐらいにQRV。
50/144/430MHzアンテナ群。
2mがリフレクタ無しで少々心配。
21MHzフルサイズダイポール。
非常に低い場所に設置になってしまった。
ちなみに同軸ケーブルは10BASE2用。
BNCなのでFT-817に向いている。
シャックの遠景。
まさに丸太小屋。
送信機周辺。
FT-817で5W運用。
昨日買ったストーブ。
お湯沸かしてコーヒー入れて飲んだ。
暖かい食べ物飲み物があるのは疲れが癒されていいね。
反省。
・電源は5AHのシールドバッテリーとニッケル水素電池を両方持参。
このお蔭で7:56-12:14の4時間以上連続運用が可能になった。
無線機側はまだまだ持ちそうだったが、先にPCの電池が終わってしまってやむなく12:14で撤収。
バッテリーエクステンダを考えねば...となると、バッテリーを諦めて発発に走るしか無いように思う。
先にニッケル水素電池を使ったが、QSO中に電池切れで電源が落ちた。
これは仕方ないのだが。
ついでに、ギボシが切れた...。
修理しないと。
・電池式蚊取り線香はよく効いて虫さされは無かった。
・21MHzは8が少し出来た。
パイルになると全然とってもらえないのでさすがに5Wでは限界を感じた。
QSO出来ただけ良しとせねば。
・50MHzは2ele HB9CVにしてはまあまあ。
東は静岡県、西は福岡県、北は鳥取県、南は徳島県。
・144MHzはSSB。
バック抜けが酷く、ほどんとビームアンテナの感じがしない。
20年ぶりにQSOという方が少なくとも2局。
いかに高校時代144MHz SSBに入れ込んでいたかよく分かる。
東は静岡県、西は県内。
9のえちぜん市が強かった。
・430MHzはFM。
東は和歌山県、西は県内。
聞こえるだけは三重県も。
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- VE神戸は2023年1月に夕方開始、2月に夜間と対面、3月開催関西ハムシンポ会場でアメリカのアマチュア無線資格試験を行います #hamradio(2023.01.19)
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
- コミックマーケット101 まあべる本舗へお越しいただきありがとうございました #C101 #C101告知(2023.01.01)
- アメリカのアマチュア無線資格試験 日本国内VE Team開催初のオンライン試験が実施されました #hamradio #FCCExam(2022.11.27)
コメント