免許が下りたかな
ちょっと掛かったけど、無事決済が降りたようだ。
これでID-1が堂々と使える。
明日には免許証票が届くかな。
DDモードは相手がいないけどね:->
一度四国向けに移動運用しないとだめかな。
1.2GHzの予備のアンテナは持って無いんだけどね。
免許といえば、PLCってアンテナチューナー内蔵リグにアンテナ繋ぐようなものだと認識しているけど、どうかな。
給電線が均一なインピーダンス、かつ、十分な整合を取れたアンテナだと内蔵チューナーバイパス時は電波はエネルギー変換器たるアンテナからのみ輻射される。
HFをされるまっとうなハムならこれを理想にアンテナ調整に励んでいると思う。
なんだか分からない針金がリグのコネクタに繋がった状態は、内蔵チューナーで整合を取った後は繋がっているものが同軸ケーブルとアンテナであっても、同軸ケーブルから電波が輻射することもあるのよね?
本来電波が出てはいけない給電線からデムパ発射!
...だめじゃん。
いえいえ、PLCは高度な仕組みですからそのようなことはありません。
ちゃんと「何が繋がるか分からない」電力線でもじょぶじょぶだいじょぶ。
...なの?
アマチュア無線は免許制で、何かの瑕疵が起きた場合の始末も含めて法律で規制があるのよね。
免許人に対する処罰とか送信機の封印とか。
最近は総通もよく取締りしてて何より。
PLCはどうなるのかなあ。
5年後、太陽黒点が最大になったら通信速度が落ちるなんてお間抜けなことは無いよねえ?
DXの10mの信号でPLCにIが起きたら、DX局を処罰するのかな。まさかね。
HFもハイバンドになると、数mでもアンテナになっちゃう気が。
微小な信号で通信するPLCには無視できない電界にならないのかな。
| 固定リンク
« HUB故障 | トップページ | QSTようやく到着 »
「HAM」カテゴリの記事
- mcHF QRP SDRトランシーバのJARD保証認定通過(2017.11.25)
- DMR:DVmegaはどれだけ飛んで実用になるのか(2018.04.15)
- DMR:300円のBlue PillでMMDVMホットスポットを作成する(2018.04.14)
- TM-733GにDMRが使えるMMDVMモデムを繋ぐ変更申請でJARDから連絡(2018.04.12)
- DMRトランシーバMD-380の変更申請終了(2018.04.10)
コメント