技適機に付属装置をつける
今月のCQ誌付録にもあったが、既に免許を受けた技適機にPCを繋いでPSK31とかやる場合は総通に直接送付すればいい。
取替えや増設を同時に行う場合はTSS行きになるのだが。
TSSで長い審査を受けるよりは総通直2回の方が速いのではと思う。
変更に掛かるお金は要らない。
指定事項の変更になる方(後に書く理由でまず無いと思うが)は切手を貼った返信用封筒が必要。
電子申請だとどうなるか興味があったので、変更申請を出してみた。
とりあえず移動しない局で。
こんな感じで資料を作ってみた。
1週間で免許が下りた。
一括記載コードだと以前と免許状の中身は全く変わらないので、返信用封筒は出していないが、今のところ送れよゴラァという連絡は無い。
ちなみに、初期はPSK31のG1Bが一括記載コードに入ってなかったらしいが、今は入っているので、まず免許状は再発給されることはないのではないだろうか。
紙申請の場合は後から送るのも手間なので一緒に送るべきだろうけどね。
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- VE神戸は2023年1月に夕方開始、2月に夜間と対面、3月開催関西ハムシンポ会場でアメリカのアマチュア無線資格試験を行います #hamradio(2023.01.19)
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
- コミックマーケット101 まあべる本舗へお越しいただきありがとうございました #C101 #C101告知(2023.01.01)
- アメリカのアマチュア無線資格試験 日本国内VE Team開催初のオンライン試験が実施されました #hamradio #FCCExam(2022.11.27)
コメント
免許状の記載の変更が無くても、免許状は再発行されると思いますよ。
紙申請ですが私は一度技適で申請後SSTV、PSKを追加しましたが、新しい免許状が発給されています。
免許日時は変更無いですが、日付けが違いますので前の免許状とは正確には同じじゃないのです。
一括記載コードで記載されていますが、あくまで便宜上だけですので、変更は有ると考えた方が良いと思っていた方がよろしいかと・・ご存知とは思いますが、一括記載コードになっても申請していない電波形式でオンエアすると電波法上無許可ですのでご注意を。
投稿: JJ1AZX佐倉のおやじ | 2006年10月21日 (土) 午後 07時50分
日付だけ違うのでも発給というのはなんだか無駄ですね。
必要なら電話なりでSASE送れと連絡があるはずです。
以前電話受けたことありますし、SASE不要(おまけ?)の総通もあるようです。
#初期は中国総通もSASE不要でした
ちなみに以前の変更申請で移動する局で1台増設申請したら、付箋に局免発給しない理由書いたものと免許証票だけ送られてきたということはあります。
移動しない局は証票無いですよね。
今回は米国エクストラ級から1アマに従免番号(といっても、前者は無いけど)の変更も兼ねてやって問題無かったので、今日は移動する局と社団局を電子申請しました。
局免が必要な場合は同封をと、最大3枚まとめて送るよう手紙を入れてSASEを出しましたよ。
果たして何枚帰ってくるかな?
局免2枚同時に帰ってきたことがありますから実績はあります。
(申請内容から少なくとも社団局は発給されるはずなのだが)
投稿: まあべる | 2006年10月21日 (土) 午後 08時18分
そうなんですか?
大変総通も合理的に物事を考える様になったのですね。
以前何処だか忘れましたが、同じ事を聞いた方が居て。
その時の話では指定事項の変更なのだから発給される(以前の免許状の表現では追記になるのですから一括記載でも新しく発給されると聞いた事があります)資格の変更は局の免許に記載は有りませんよね、ですから新しい免許状の発給は無いと思って居たのですが。
(資格の変更に付いては私の考え方で有り、総通等には確認しておりませんので間違っているかも知れません)
とにかく免許状の申請が簡単になるのは大賛成です、記載だけでなくW並の包括免許だと良いのですが。
包括免許にして少なくても技術適合機種を使用していれば申請無しでOK位にならないのでしょうか?
もちろん免許人の資格上許される操作範囲での事ですが。
投稿: JJ1AZX佐倉のおやじ | 2006年10月22日 (日) 午前 08時59分
このところSATではご無沙汰ですね。
電子申請の免許状の件ですが、先日IC-910を購入して初めて電子申請をやってみました。
最初はうまく行かず、総通の方と電話でやり取りしましたが、何とか無事に受理されました。
内容は増設と撤去で、当然免許状の記載事項に変更なし。1-2日で審査完了になりました。
で、あまりに早く審査完了になったので、返信封筒も送ってなかったのですが、記載内容に変更ないのに免許状また発行するの?と疑問に思い、再度総通へ電話。「そうですね、内容に変更ないので免許状は発行しません。こちらの記録だけ更新します」との事。では、申請側は何をもって申請した証明に?と尋ねたら「電子申請の画面の控え」だそうです。
何だか簡略されるのはいいけど、今度は手抜き過ぎでは???と思ったりして。
そうそう、TSSも総通も申請後に電話で問い合わせすると、その直後(翌日)に申請完了なります(私の場合)。
投稿: FQV | 2006年10月26日 (木) 午前 12時50分
10回以上電子申請していますが、中国総通はblogに書くと1日、書かないと数日かかりますね:->
関東総通は局免については電話をすればかなり迅速なようで、まいりました。
局免の紙は一度発給されたらそれほど重要でもないのですね。
移動する局の場合は免許証票が張られてたら局免自体は不要ですし、電波検問の場合は技適番号をキーに免許DBに問い合わせるらしいです。
(もちろん従免の名前とか他の個人情報も併用だろう)
電子的に記録が残る電子申請は揉めたときの証拠にはいいかも知れないですね。
いつでも見れますから。
(過去の履歴は保存期間があるのかも知れないが)
紙はモノなので無くすかもしれません。
投稿: まあべる | 2006年10月26日 (木) 午前 10時01分