小浜
電化開業記念(かなり前だけど)で、車で小浜まで行ってみた。
最初は姫路まで下の道を行っていたが、さすがに時間が掛かりすぎたので途中から高速道路だ。
ここは福井県なので9エリアだ。
しかし、2mFMは3エリアの局しか聞こえなかった。
どうして若狭湾に沿ったこのあたりだけ福井県なんだろうね。
京都府でもいいと思うんだけど。
写真は若狭フィッシャーマンズワーフ。
客がさっぱりいなかった。
与島も似たようなものだからね。
コンビニはファミリーマートとミニストップしか見当たらない。
電化は簡易方式ということだったが、確かに電柱1本に架線という安上がりな手段だった。
変電所も少ないらしく、電車が速度を出せないらしいね。
帰りは敦賀まで出てから滋賀県を下って名神、中国、山陽道で帰宅。
途中の原発銀座は立派なくみあいマーケットじゃない、A・COOPがあったり、美浜町の立派な役所があったり、原子力が経済に与えるインパクトの大きさに驚いた。
特に敦賀市手前の峠を貫いたトンネルの長大さとそれが無料で通行できるありがたさ、トンネルを抜けるとそこは都会だったという風景の激変。
ほぼ1日車を運転して疲れたよ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- スーパーカブ110(JA10)でしまなみ海道を往復してきた #スーパーカブ #しまなみ海道 #JA10(2023.05.03)
- 台湾旅行記15を作成しました(2023.05.01)
- スーパーカブ110(JA10)で岡山県瀬戸内市牛窓の対岸の前島まで行ってきた #スーパーカブ(2023.02.11)
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
コメント
私も今日は日本海側に行ってました。今回は無線機は持たずでした。
モービル機の導入を考えた方が良いかな…。
投稿: buchi/JO3FRH | 2006年11月 4日 (土) 午後 11時33分
いらしてたのですね。しかも車。。
>電化は簡易方式ということだったが、
敦賀~東舞鶴で10分しか短縮できなかったし、今度の敦賀までの直流化も自分を含め一部の人々にとっては改悪と取れるかもしれません。
福井の電車事情はまだまだ悪いです。
町村合併で無くなっちゃったけどかつては”遠敷郡”なてのもあったので無線で繋がると注目の☆星★なんてのもあったのでしょうね。(あと大野郡人口わずか730人あまり)
久須夜ヶ岳エンゼルラインは無料になったらしいです。
次回お越しのさいは上がられてみてはいかが・・・ってそう滅多に来れないか・・・。
投稿: Bokjeong Hyunil | 2006年11月 5日 (日) 午後 06時52分