災害対策用移動通信機器の配備
阪神淡路大震災のときに寄付のあったアマチュア無線機に8J3AAAから始まるコール割り当てたなんてことがあったが、きちんとそれ用の機器を用意するのは良いことだ。
実際48時間で持っていけるのか、更にはまともな訓練を受けていない人が使うことになってしまった場合まともに機能するのかは疑問だ。
電話の全二重に慣れている一般人はPTT操作が違和感を感じるそうだし。
相槌が打てないので会話がちぐはぐになる、話しているときに自分の声がスピーカから聞こえないが聞こえたらハウリングが起きることを思いつかないらしいからね。
こういうのを運用する可能性のある人は、普段から訓練して欲しいものだ。
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- VE神戸は2023年1月に夕方開始、2月に夜間と対面、3月開催関西ハムシンポ会場でアメリカのアマチュア無線資格試験を行います #hamradio(2023.01.19)
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
- コミックマーケット101 まあべる本舗へお越しいただきありがとうございました #C101 #C101告知(2023.01.01)
- アメリカのアマチュア無線資格試験 日本国内VE Team開催初のオンライン試験が実施されました #hamradio #FCCExam(2022.11.27)
コメント