« 左側のストマ袋を交換 | トップページ | クリスタル妖精Z-SQUAD »

2007年1月22日 (月)

APRSを始めてみた

流行っているらしいのでEchoLinkの走っているマシンにインストールしてみました。
AGWTrackerはよく出来ていますが、何かとインターネットのお世話になるのでUI-View32にしてみました。
Aprs

あっけなく動きますね。
見ているだけでもおもしろいです。
地図はあまりにも広範囲なものしか付属しないので、作ることにしました。
AGWTrackerで表示させて画面キャプチャ後UI-Viewにドラッグして2点の位置を入力するだけです。
しかし、中国地方は局数が少ないですね。
出雲の局は海外のコールサインでした。

インターネットからの情報で表示するのもつまらないので、TNC-22をサルベージしてUSB/RS-232C変換器経由で繋いで見ました。
丁度144.64MHzでIGATE局が見えるので受信させたところ、あっけなく見えました。
上記の画像はTNCで受信した結果で表示されたものです。
これで少なくとも受信はインターネットいらずです。
あとはGPS繋いで車に積めばおもしろいですね!
GPSカードはあるんですが、入院期間が長かったせいか測位しません。
1時間ぐらい放って置く予定です。

首尾良く全部動いても、車にTNCをどう積むかが悩ましいですね。
何せ、TNC-22は電源スイッチが怪しいブツです。
また研究してみましょう。

|

« 左側のストマ袋を交換 | トップページ | クリスタル妖精Z-SQUAD »

HAM」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: APRSを始めてみた:

« 左側のストマ袋を交換 | トップページ | クリスタル妖精Z-SQUAD »