電源端子の改善
右側の差し込み式端子は手軽ですが、最近ばねが弱って引っ張ると抜けてしまいます。
また、IC-275のバックライトが送信時に暗くなるので困っていました。
おそらく接触抵抗でしょう。
部屋を掃除中、丸型端子が多数発掘されたので左の公称32A流せる端子に引っ越すことにしました。
圧着部分が大きすぎて手持ちの圧着ペンチでは潰れてくれません。
1サイズ小さいものでも十分みたいでした。
仕方なくハンダ付けにしましたが、圧着のほうが当然信頼性が高いです。
この電源は裏にも8Aの端子が出ているので、TNCやハンディ機を繋ぐ端子板はそちらに引っ越しました。
結果はあまり変化がありません。
抜けなくなっただけましと思わないといけないようです。
写真上にちょっとだけ見えているアルインコの電源は遊休状態になりました。
これは軽いので移動運用に使いましょう。
| 固定リンク
« 4日で変更申請到着 | トップページ | 今日は通院 »
「HAM」カテゴリの記事
- VE神戸は2023年1月に夕方開始、2月に夜間と対面、3月開催関西ハムシンポ会場でアメリカのアマチュア無線資格試験を行います #hamradio(2023.01.19)
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
- コミックマーケット101 まあべる本舗へお越しいただきありがとうございました #C101 #C101告知(2023.01.01)
- アメリカのアマチュア無線資格試験 日本国内VE Team開催初のオンライン試験が実施されました #hamradio #FCCExam(2022.11.27)
コメント