JARL総会の感想
総会は3回目の参加です。
今までとあまり変わらないなあというのが最初の感想。
15:00には帰ったのでPLC問題と公益法人法改正問題ががどう決着したのかは不明です。
病人ですから:->疲れたもので。
#14:00-16:00まであったD-STAR特別ロールコールに出たいというのもありました
以下、写真は昨日載せたので文章中心で。
ちなみに身障者用トイレはありましたが、あまり良くなかったです。
車いすの方は数人いらっしゃっていました。
・参加者の高齢化が著しい
仕方ない部分もありますが、ハムのパパに仕方なくつれてこられた子供を除くと、未成年者は皆無と思われました。
執行部も同様で、ようやく歩いているような方もいらっしゃいます。
一般会員はともかく、執行部は年齢制限が必要ではないでしょうか。
・子供には見せたくないが、熱心なハムには来て欲しい
醜いヤジにだらしない格好の観客席会員で、分別のついていない子供に議場を見せたくないです。
反面、JARL執行部の実態を知る良い機会です。
会員は大事な会費を払っているのですから、直接意見の言えるこの場は貴重です。
参加できるのであれば行って損はないでしょう。
議事録完成まで2ヶ月とか、いかにスローモーな組織か分かります。
・「成人式」そっくり
時間が来ても議場に入らない、アイボール目的の会員がほとんどです。
実際記念写真撮影後は激減します。
酒飲んで暴れるのがいない分マシですが、議決の場という意味では残念です。
ハムフェアと違って入場無料ですからそうなるんでしょうが。
ただ、私も20年ぶりに会うとかありましたからアイボールの場自体はあって良いと思います。
議場や受付前とは別の小ホールのような場所を確保して、喫煙室とか休憩室とかの名目で分離して欲しかったです。
(2文字の会は専用の部屋があったらしい)
ちなみに会場内禁煙なので、入口前はタバコを吸う人でいっぱいでした。
ロビーは議場の音声が聞こえるようになっていました。
・まだまだ青二才
自分はまだまだステージが低いと感じました...。
DXCCでオナーロールというわけでもなく、WACAやWAGAを完成しているわけでもなく、自作の無線機を使っているわけでもないですからね。
年齢とは違う意味で自分より先輩ばかりでした。
・会場が狭い
かなりのオンボロで、しかも回りに広場がないので記念写真は場内で撮りました。
せめてちょっとした庭のある会場だと良いのですが。
倉敷駅に近くて、かつ、やや中心地から離れている倉敷芸文館とかあったろうにと思います。
クラブ展示やジャンク市を期待していた人は多いようです。
毎度の執行部糾弾はおいておいて、出た話題は、
・若年者育成
学校クラブの崩壊が激しいと訴える元教員という会員がいました。
年単位で子供も指導者も変わる学校クラブ活動は継続するのは大変でしょうね。
昔は全部子供でやってた、なんて言う人もいると思いますが、普通の文化部も人数が減って大変(クラブの数を減らさないと構成員が確保できない)みたいですよ。
子供自体が減っているので難しい面もありそうですが、あえて学校ではなく地域活動、例えば公民館とか児童館活動に注力するのもいいのではと思います。
学校同士の交流も出来ますし。
・事業に掛ける金
レピータや衛星にかかっている金。
倉敷のJARL直轄D-STARレピータはありがたく使わせてもらっているので強く言えないですが、内訳知りたいですね。
せめて設置計画ぐらいは。
JARL本部に行くと補助金で買ったとかいうトランシーバが置いてあったりするんですが、ああいうのは内訳出ているんでしょうかねえ。
時折JARL NEWSには載るようですが。
・JARL会館基金取り崩し問題
後3年で無くなるんですか?!
なんか、すごい話がありました。
・包括免許
日本の国家がそういうものだ、なんて、会長自ら後ろ向きな発言ではいかんでしょう。
萎え~。
従事者免許は何のためにあるんでしょうね。
まあ、プロ免許読替や海外免許の問題(なぜか日本は運用許可、例えばJA4/AB1CDEとかの形式の短期許可が無いけど)があるので開局申請と再免許申請は残ってもいいですから。
総通もスリム化が出来てみんなハッピーですよ!
余った人材はプロ免許も含めた運用監視へ回せばよいのです。
BIG DISHプロジェクトのようにいい話もあったのですから、執行部はポーズだけでもそれらのいい話を詳しく説明(出来ればパネル展示とか)したら受けもいいのにと思います。D-STARは専用ブースがありました。
総会議事録はPDFで出るそうですから(^_^)楽しみにしましょうね。
最後に、専務理事以外は座っているだけの執行部と違って、少なくとも兵隊さんは非常にまじめに職務を遂行されておりました。
当日スタッフはお疲れさまでした。
今までのような国体方式が最後かも知れない来年の高知総会は行きたいです。
比較的近いし、JRも高速道路も安く行けるし:->
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- VE神戸は2023年1月に夕方開始、2月に夜間と対面、3月開催関西ハムシンポ会場でアメリカのアマチュア無線資格試験を行います #hamradio(2023.01.19)
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
- コミックマーケット101 まあべる本舗へお越しいただきありがとうございました #C101 #C101告知(2023.01.01)
- アメリカのアマチュア無線資格試験 日本国内VE Team開催初のオンライン試験が実施されました #hamradio #FCCExam(2022.11.27)
コメント
その兵隊さんは 私でしょうかね~。(苦笑い)
一日ウロウロして体痛くて・・・・・・
来年は最後になるかもしれない高知でのんびりと・・・・・(笑)
投稿: y_sakamoto(JJ4JMI/4) | 2007年5月21日 (月) 午前 11時42分
一時 2ch にupされていた 総会の録音の一部です
http://jarl.web.fc2.com/jarl_20070520.lzh
投稿: 通りすがり | 2007年5月21日 (月) 午後 02時49分