« ストマ装具は高い | トップページ | 昨晩は18MHzで国内炸裂 »

2007年5月17日 (木)

使えないVoIP on Amateur Radio

ようやく近所にD-STARレピータが出来て、EchoLinkもあります。
もはや使う気無いけどeQSOも免許状のコピー送ってライセンスキー取得済みなので動作可能です。
毛色の違う(無線機が簡単に繋がらない)QSONET CQ100は置いておいて、残りはWiRESとIRLPです。
いずれも専用ハードが必要です。
IRLPはEchoIPLP使えばノンサポートで繋がるらしいですが邪道らしいので今は考えないことにします。
専用ハードそのものに興味ありますしね。

IRLPは機材の輸入の手間があって日本でほとんど普及していないので仕方無い面もありますが、WiRESが全く無いのが不思議です。
金で解決できるので一番楽そうなんですが、当地ではI/F自作できるEchoLinkの方が人気あるようです。
販売店に在庫があるようなので始めようと思えば可能なのですが、どのバンドにすればいいの?という困った問題が。
144MHz:APRS
430MHz:EchoLink
1200MHz:D-STAR DD
残りは28MHzか50MHzしかありません...。

50MHzはおもしろそうではあります。
もっとも繋ぐ無線機がありません。
もったいないけど移動運用に使っているFT-817ぐらいです。
子供の科学のWiRESを使ったイベントを見ていると協力したいですが、やっぱり430MHzがいいのかなあ。
EchoLinkは近所にいっぱいあるので1つぐらい減っても困らないだろうし。

私が体調崩したり退職して経済的裏付けが消滅したら全部停止なんですけどね:->

|

« ストマ装具は高い | トップページ | 昨晩は18MHzで国内炸裂 »

HAM」カテゴリの記事

コメント

「WiRESをどの周波数で使うか」というお悩みですね?

144,430,1200MHz帯を使っていれば、残るは28,50MHz帯しかありませんものね。しかも、専用に使えるリグが手元になければ、新規に用意しなければなりませんし、なかなか難しい選択ですね。

個人的には、50MHz帯が良いのではないかと思います。当地で聞こえるのは、せいぜい(半ば業務無線の)モービル局くらいなものですし、4MHzもの帯域を有効活用しないのはもったいないです。ただし、より多くの人に使ってもらうには、430MHz帯のほうが適しているでしょうね。

私の場合は、逆に専用PCを用意できないので、ノード局を設置する夢は当面実現しそうにありません。一口にVoIPと言っても、なかなか難しいものがあります。

投稿: JH8GUL | 2007年5月17日 (木) 午前 11時32分

とりあえずはI/Fを入手しないと始められないので安く手に入らないか調べるつもりです。
既存レピータに繋ぐ場合は無料でくれるらしいんですけどね。

PCはこっちではハードオフのジャンク売り場に行けばクロック500MHz-1GHz程度ならデスクトップだと数千円ぐらいで売っていますよ。
ノートでも5000円ぐらいからあります。
液晶ディスプレーが8000円程度です。
こちらはあまり心配していません。
一時期ジャンクで買った初期のiMacにVine Linux入れてサーバにしてたことがあります。
CRTなので消費電力を考えるとあまりお勧めできないですが。

投稿: まあべる | 2007年5月17日 (木) 午後 09時28分

WiRESのI/Fは専用ハードとソフトのセットなので、最初の敷居が高いですね。でも、一度乗り越えてさえしまえば、メーカーのサポートがあって、確実に稼働させられるので、安心感がありますね。

当地にも便利な中古屋さんがありまして、豊富な品揃えで選ぶのに困るほどですが、OS込みだとそれ相応の金額になってしまうので、「これなら廉価なショップブランドPCを買ったほうが安心」と感じることも多いです。できれば、動作が軽いLinuxをサポートしてくれると助かるんですがねぇ。

投稿: JH8GUL | 2007年5月18日 (金) 午後 01時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 使えないVoIP on Amateur Radio:

« ストマ装具は高い | トップページ | 昨晩は18MHzで国内炸裂 »