ARRL VEになっちゃった
昨日明石に玉子焼き(明石焼き)を食べに行って帰ってきたら、何か、頂きましたよ。
詳しくは左のまあべる本舗から。
最近FCCライセンスねたが多いなあ。
これで地元のVE Teamへ貢献できると思います。
日本在住のAmateur Extra Holderで近所にVE Teamがある、若しくは出来そうな方は取得を考えても良いと思います。
試験執行には最低3人必要ですので。
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- VE神戸は2023年1月に夕方開始、2月に夜間と対面、3月開催関西ハムシンポ会場でアメリカのアマチュア無線資格試験を行います #hamradio(2023.01.19)
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
- コミックマーケット101 まあべる本舗へお越しいただきありがとうございました #C101 #C101告知(2023.01.01)
- アメリカのアマチュア無線資格試験 日本国内VE Team開催初のオンライン試験が実施されました #hamradio #FCCExam(2022.11.27)
コメント
ARRL会員でARRLの業務?を行っている方はかっこいいバッジを作れると聞いたことがあります。調べてみたらまだあるようです。ARRL+VECは黄褐色バッジになるのですね。
http://www.thesignman.com/badges/arrl.html
こういうのはお嫌いでしょうか?
投稿: hiro | 2007年6月 5日 (火) 午前 10時23分
情報ありがとうございます。
アイボール時に便利ですし、$9とのことなのでオーダーしました。
楽しみです。
投稿: まあべる | 2007年6月 5日 (火) 午後 12時15分
VE 就任おめでとうございます。もっと早くにコメントを書こうと思っていたのですが、出張先のパリからだと書き込みができなかったのですっかり遅くなってしまいました(汗)。
私も VE になることを考えたのですが、仕事の都合上、不定期しかも突然に休日出勤になることがあるので、どうしたものかと未だに迷っています。
投稿: Gem/JA1UMI | 2007年6月 7日 (木) 午後 10時12分
海外出張お疲れさまでした。
おフランスだと事前申請無しで日本の免許ベースで無線出来ますよね。
どうも免許の期間まるごとVEになるようですので、ARRLは申請しても良いんじゃないかと思います。
W5YIは申請時にVE Teamの親玉のサインが必要で、かつ、VE証明書もこの方に届くのでやや厳しいです。
投稿: まあべる | 2007年6月 8日 (金) 午前 07時59分