無線従事者の資格取得状況
信越総通から平成18年度末迄のアマチュア無線各資格の取得者数が一部推測ながらも出ています。
信越管内と全国です。
制度改革のあった1-3アマまでが大幅な伸びなのは分かりますが、何も変わっていない4アマも有意な伸びがあります。
最近自然災害が多いせいですかねえ。
それとも、団塊の世代が皆受けるんでしょうか。
若い人が増えてればいいんですが、年代別の資料はないです。
(個人情報でもあり、調べてもないでしょうが)
従免レベルでは底は脱したようですね。
局免発給数、そしてまともな実運用局数も上乗せがあってほしいです。
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- VE神戸は2023年1月に夕方開始、2月に夜間と対面、3月開催関西ハムシンポ会場でアメリカのアマチュア無線資格試験を行います #hamradio(2023.01.19)
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
- コミックマーケット101 まあべる本舗へお越しいただきありがとうございました #C101 #C101告知(2023.01.01)
- アメリカのアマチュア無線資格試験 日本国内VE Team開催初のオンライン試験が実施されました #hamradio #FCCExam(2022.11.27)
コメント
実開局数を推測してみようぜ:
●0エリアの4アマ合格者
551名/H18年度 ……①
●0エリアのコールサインの発給状況
JJ0MNO(2006/4/5) 8465番目
JJ0NHM(2007/4/6) 8983番目
8983-8465=518 ……②
●実開局率(ザックリとです)
①,②から, 518÷551=94%
かなりの高率です.
四国総通は同様な計算で88%でした:
http://jh3ykv.rgr.jp/mt/2007/04/18_2.html
投稿: JJ1WTL | 2007年7月10日 (火) 午後 10時47分
2アマ以上で移動しない局の開局や他エリアからの異動はあるにしても微々たるものでしょうから大体そんな数字なんでしょうね。
ほとんどが開局前提で免許取ったと言うことで、まずは良い傾向ですね。
トラック業界では違法状態の運送設備があるとお上からの仕事が回ってこなくなったそうですから、その方面も多いでしょうね。
あと、狩猟やパラグライダーなどのレジャー関係。
アクションバンド受信も含めて免許持っておけばとりあえず捕まらない=CQは絶対出さないだろう的な需要はどのくらいありますでしょうか。
投稿: まあべる | 2007年7月11日 (水) 午前 08時03分