局ロゴとデジタルコピー
地上デジタルのコピーワンスがやや緩和というニュースが流れています。
有限回数であることは変わりなく、また、今でもアナログコピーで満足する人はあまり差がないのではと思います。
コピー回数制限かけているのは日本ぐらいで、海外の地上デジタルには無いです。
Youtubeやニコニコ動画が流行っているのは、検索性が高いのといつでも何回でも見れるせいですが、記録可能な時間と画質の制限があります。
あんな画質でも大方の人は満足してしまうんですよね。
私には耐えられませんが。
さて、地上デジタルも控えめに局ロゴが出ています。
出ない時間がある局もありますが。
これは不法コピーを出さないための牽制です。
もっともアジアのマーケットに行けば局ロゴ入りであろうがなんだろうがVCDやDVDで売ってますけどね。
TVRO的には局ロゴはどの局かの判別に有用です。
よくDVD-Videoのおまけで入っているようなノンクレジットなんてのは出所不詳でコレクション時はあまり嬉しくないわけです。
また、これが入ることで製作側に払う放送権料が下がるわけです。
もっとも局名そのものもデジタル情報で手に入る訳ですが、日本語でも英語でもないと理解できないです。
個人的には局ロゴを送出側で「はっきり」入れて、コピー回数は無制限でいいんじゃないかと思います。
文句を言うのはドラマおっかけやアニオタだけだしね:->
彼らは人よりも早くきれいな映像を見るのが趣味なのですから。
コマ送りしてあらさがししたりお気に入りのキャストの意外な表情を追っかけるためです(^_^)/
私はパンピーもおたくも、両方の気持ちを分かっているつもりですよ。
| 固定リンク
« 毎日雨 | トップページ | 昨日は無線同人誌の執筆 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- SF60へ一般参加 #SF60(2021.08.23)
- プリキュアオールスターズNS2を見に行った(2013.03.21)
- GN125Hで1000円映画(2012.12.02)
- フランスファイブ ラストエピソード(2012.06.02)
- スター・トレック45周年記念誌(2012.05.09)
「TVRO」カテゴリの記事
- TVRO関係の更新を終了します(2016.09.10)
- アニメ3作目(たぶん)巴啦啦小魔仙之梦幻旋律放送開始(2015.01.28)
- C87関係整理しました(健康問題、今後について)(2015.01.04)
- 同軸ケーブルの部分撤去(2014.11.05)
- LNB電圧の測定(2014.11.04)
コメント
私は録画したものにテロップとかCMが入っているのは結構好きですね.
改めてみると「ああ,このときこんなことがあったんや〜」とか,「こんなもん売ってたんや〜」とか….
投稿: buchi/JO3FRH | 2007年7月14日 (土) 午後 09時21分