« 上級ハム結果が届いているようで | トップページ | QSLカード到着 »

2007年9月 9日 (日)

映画トランスフォーマーの無線描写

今日は福山まで映画を見に行きました。

F1

地元では現在吹き替え版トランスフォーマーをやっていませんから。
福山って、都会ねえ。
CASPA7階アニメイトばかりでなくボークスまであるとは。
ちゃんとスーパードルフィーやレンタルショウケースもありますよ。

さて、映画のほうは地元出身の玄田 哲章さんがコンボイ、じゃない、オプティマス・プライムの声ではぁはぁ*だけ*という前評判通りでした。
それだけじゃあれなので、見方を変えて。

・アメリカ軍の通信回線(.milですな)がクラックされて使えなくなる。代替手段として「短波」通信を使う、らしい。
 確かにクラシックなトランシーバ(ハンディトーキーも固定機も)出てくる。
 軍人はこんなので大丈夫かというようなことを言っていたが、MARSって、知らないのかな?
・ハンディトーキーはごつい形だったが、アンテナがどうみてもVHF用にしか見えない短いもの。
 あえて解釈すればセンターローディングだったので、かなり短縮してHFのハイバンド、おそらく10m付近用かな。
 きっとSSN極大期で、こんな設備でもがんがんDXが出来たのだろう。
・固定機を使おうとして、マイクが無いことに気づく。
 伝統的な映画ならCWだろうと突っ込みたくなるが、やっぱりCWだった。
 しかし、符号の送信にPCを使うのだ。
 サウンドカードの出力で。
 ついでに入力で符号解析したらしい。
 そこまでするならPSK31とか、せめてRTTYとかあるだろうにねえ。
 ソフトをどうしたのかは不明だが、考証はいい線行っていると思う。
 国防総省側はちゃんと「ストレートキー」使ってました。

なかなか楽しめましたよ。
そろそろ公開終了みたいですけど。
ARRLが協力したらもうちょっと良かったかも。
こんなのあるしね。

|

« 上級ハム結果が届いているようで | トップページ | QSLカード到着 »

アニメ・コミック」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

HAM」カテゴリの記事

コメント

シーンの間ごとに「ちゃーらららー」と音楽が流れたり,戦闘が始まる前に「さぁっ,戦いだっ!」とナレーションが入ったりはしないですか^^;)?エネルゴンキューブを奪い合ってたり….

#当局,トランスフォーマーについては20年前で時が止まっています(笑)

投稿: buchi/JO3FRH | 2007年9月 9日 (日) 午後 09時18分

エネルゴンキューブを奪い合ってたり、はちゃんとあります。
名前変えてますけど。
あまり中身を書くとアレですが、初代トランスフォーマー知ってたら、にやりと出来るかも。
人間が出てくるのはがっくりですが、仕方ないでしょうね。

投稿: まあべる | 2007年9月 9日 (日) 午後 09時34分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 映画トランスフォーマーの無線描写:

« 上級ハム結果が届いているようで | トップページ | QSLカード到着 »