« C73新刊脱稿 | トップページ | ウリナラのマンファ »

2007年11月29日 (木)

いろいろ悩む

Ic910d

近所の店で1200MHzユニットつきで新品が良い値段だったので、つい出来心で。
サテライトに限らず、V/UHFでの評判が良いので期待しています。

1200MHzの耳は確かに良いです。
いろんなレピータが聞こえます。
しかし、430MHzがどうもいまいちです。
近所のレピータのSが振り切れになりません!
最初はSメータが堅いだけかと思ったらサテライトのダウンリンクがさっぱり聞こえません。
あれ、VO-52ってこんなに弱かったの、というぐらい。
本体が悪いのかアンテナが悪いのか切り分けて、もし本体だったら修理に出さないといけません。

GO-32向けでTNCとCI-Vの接続です。
まず、この機種はデータ端子が2つもあります。
2バンド受信出来るそうで...。
2バンド送信までは出来ないのであまり意味が無い気もします。
という訳で、送信をメインバンド、受信をサブバンドに入れる工夫をしないといけません。
受信系統にスイッチを入れてメインとサブを切り替え可能にしました。
そうしたらTNCがさっぱりデコードしません。
これは配線を短く切ることである程度解決しました。

次にCI-Vです。
コンピュータ制御は難しいという話は聞いていましたが、本当に難しい!
自作のI/Fということもあるのでしょうが(回路はこちらを使用)CSatmateは比較的簡単に動きますが(しかし、VFOを回してもPCに周波数がなかなか転送されない)CALSAT32はさっぱりなのです。
正確にはあさっての周波数にセットされます。
CSatmateはGO-32の対応は作者が無視しているので期待できません。
これは一度AO-51 FMにしてからGO-32に変えたら動いているようです。

|

« C73新刊脱稿 | トップページ | ウリナラのマンファ »

HAM」カテゴリの記事

コメント

>つい出来心で。
はっはっは、私もいつも出来心。最初の2万6千円のFT-736から考えると、投資額は50倍以上か・・・(汗。

IC-910の感度悪いですか?
847と比べるとメーターの振れは悪いような気はしますが、145Mhzの受信能力からすると、アンテンプリ無しで847ではカスカスか聞こえない信号が910では良く聞こえる(もちろんメータの振りは悪いです)と言うのが私の実感。
847は内臓プリがあるので、メーター読みでは聞こえている(ノイズも増幅)感じですが、私は910にしてVO-52の受信が非常によくなりました。プリも使っていません。

CATに関しては全く駄目駄目君です。これは847と比較になりませんね。一応Calsat32+Csatmateで使っていますが、Csatemateは色々機能が増えた後期バージョンは周波数の飛びが激しいです。私はVer1.1の辺を使って何とか(それでも「飛びます、飛びます」の世界ですけど)。全自動は楽ですが、事SSB/CW modeに関しては色々難が有ります(私は全自動じゃなければとても着いていけないので使っていますけど)。

投稿: fqv | 2007年11月30日 (金) 午前 10時08分

先程、VO-52経由でCsatmate使ってループテストは出来ました。
オフセット-700Hzで弱く聞こえました。
APRSが144MHzでがんがんに送信するので、無線機の電源を切って少しは静かにしてみました。
アンテナは144/430MHz共に10エレで充分だと思っているんですが、難しいですね。
多分前後にあるHFビームがV/UHFの性能を落としているのではないかと。
外そうかしらん。
残りの懸念はGO-32でなかなかデジピート出来ないぐらいです。
変調のかかりり具合をいろいろ触っていますが、いい結果が出ないですねえ。

投稿: まあべる | 2007年11月30日 (金) 午後 08時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いろいろ悩む:

« C73新刊脱稿 | トップページ | ウリナラのマンファ »