« 高速バスのチケット | トップページ | ワンピース »

2007年12月 2日 (日)

今日は海外に移動運用

S1

たまには海外に行きたいので、小豆島へ行きました。
さすがは海外、東京まで往復より費用が掛かります。

S18

フェリーの航送料金は軽四でも大1枚では足りないという。
ちなみに岡山側施設が両備フェリー、小豆島側施設が四国フェリーで共同運航なので、乗った船と領収書の会社は逆です。

S2

行きは四国フェリーです。
まあまあでした。

S3

当然うどんが食べれますよ。
きつねうどんだけですが。
大人気でした。
もっとも出航から20分しか売ってません。

S4

麺は良かったですが、スープがいまいち。

S5

JRCのGPS装備だそうです。
こっちも負けていません。

S6

ガーミンのGPSですよ。
普通、APRSするでしょう。

S7

APRSは児島湾を出るまでは非常に良く拾ってくれましたが、瀬戸内海に出るとさっぱりでした。
香川県にもIGATEが欲しいところです。
途中飛んでいるのは、うどんを食っていたからです。

土庄港で上陸して、目的地は星ヶ城山です。
瀬戸内海の島の中で一番高い山です。
その名の通り城跡で、古代の遺跡が沢山出てくるそうです。
寒霞渓より東です。
駐車場で車を停めて、400mほど厳しい山道を担ぎ上げですよ。
これで体力を使い果たしてしまいました。
西と東とありますが、東に行きました。

S8

無事三角点に到達。
標高816.6mだそうです。

S9

いろいろ解説があります。

S14

国土地理院が測量に使うそうです。
下の看板に登ったらだめと書いてあります。

S12

グリッドロケータはご覧の通り。

S13

ちゃんとIGATE迄届いていました。

S10

とりあえず50MHzです。
12月なのであまり期待していませんでしたが、やっぱりでした。
11局出来ましたが3,5エリアだけです。
4エリアすらないのです。
新市の南九州市はさっぱり聞こえず。
私とQSOした局を呼ぶ2エリアの局は聞こえましたが、私がCQ出していた周波数だぞ!
その後ハンディ用ホイップに変えて430MHz,144MHz,50MHzで同じ局1局とQSO。
香川マラソンコンテストで小豆島町が欲しかったとか。
HFはアンテナを張らなかったので出れず。
場所のポテンシャルは1エリアまで届くそうですが、いかんせん時期が悪いのと5Wに2ele HB9CVでは送りパワー不足です。

S15

紅葉はどんなものでしょうか。
12月で紅葉というのもおかしいですね。

S16

帰りは両備フェリーでした。
2005年就航のきれいな船です。
当然うどんはきつねにわかめ、他にカレーライスやカレーうどん、ピラフにホットコーヒーといろいろ頼めます。

S17

足湯もあります。
きれいなのは良いですが、乗客がいっぱいで椅子が空いていません。
寒い中甲板で過ごさざるを得ませんでした。
椅子もこのパターンだけで、四国フェリーにはあるカーペット席は無いです。

航送の場合、運転者への身障者割引が無いので非常に損です。
もちろん旅客だけの場合はあります。
今回のように1人で車は大損ですね。
機材の搬入を考えなければ、おそらく新岡山港で車を置いて、現地でレンタカーを借りたほうが安かったと思います。
多人数で無い限りフェリーは使いづらいですね。
ましてや瀬戸大橋や同業他社との競争のある宇高航路と違って、小豆島は実質1社独占なのでしょぼ~んですよ。
(需要が無いので、補助金で航路の維持をしているという事情もあるのだけど)

|

« 高速バスのチケット | トップページ | ワンピース »

HAM」カテゴリの記事

コメント

小豆島に移動されてたんですね.
私は神戸市西区に行っていましたが,11時過ぎ頃から7MHzに移って南九州市と8J7AKARI/7のパイルアップに無謀な挑戦をやっていました^^;).
今回は7MHzの九州方面とのコンディションが不安定で,南九州市の移動局も浮き沈みが激しかったですね.

投稿: buchi/JO3FRH | 2007年12月 2日 (日) 午後 11時57分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日は海外に移動運用:

« 高速バスのチケット | トップページ | ワンピース »