« PICTNC完成 | トップページ | オストメイトの集いin 笠岡 »

2008年1月16日 (水)

PICTNCにGPSを接続

GARMIN LegendをPICTNCに繋いでみました。
両方DSUB9ピンオスのクロスケーブルが必要です。
接続は2番と3番が互い違いと、5番同士ですね。
自作しないと無いのではと思います。

BEACON EVERY 1にして、PERM後にジャンパを繋いで電源を入れなおします。
LEDの動作は変わりません。
GPS側は4800bps NMEAにします。

こんな感じのパケットが送られています。

$GPRMC,093216,A,3x3x.5x98,N,13x4x.2x11,E,0.0,0.0,160108,7.1,W,D*0E

ナビトラみたい...。
失敗ですね。
GPSコマンドで指定したセンテンスがそのまま送信されるだけのようです。
UI-View32だと救急車のアイコンが出て位置として認識するようですが、DB0ANF等では無視されます。
うむむ、イタリア製ファームウエアでもこんなもの?

|

« PICTNC完成 | トップページ | オストメイトの集いin 笠岡 »

HAM」カテゴリの記事

コメント

動作は正しい.と思います。TNC2にも その機能があり、同様のパケットになりました。詳細は↓をご覧下さい。

http://aprs.xii.jp/aprs/tnctiny.pdf

投稿: JH4XSY/1 | 2008年1月16日 (水) 午後 07時58分

位置情報発信と割り切ればこれでいいみたいですね。
Db0ANFでも時間が掛かりましたがゆらゆら動いた様子が掲載されました。
やっぱりTinyTrakには負けますか。

投稿: まあべる | 2008年1月16日 (水) 午後 08時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: PICTNCにGPSを接続:

« PICTNC完成 | トップページ | オストメイトの集いin 笠岡 »